高校生最後の夏休みに向け、受験勉強に力を入れている学生も多いのではないでしょうか。中でも、国立大学の文系学部を志望しているなら、大学の情報や特徴を把握しておきたいですよね。
ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、北海道・東北地方在住の男女を対象に「東大・京大以外で文系が特に強そうな国立大学は?」というテーマでアンケートを実施しました。
2024年5月時点で84校ある、東大・京大以外の国立大学の中で、北海道・東北地方に住む人から「文系が特に強そう」だと思われていたのはどの大学だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!
なお、アンケート対象の大学は、文部科学省のサイトを参考にリストアップしています。
|
|
第2位には同率で2つの国立大学が選ばれました。1つ目は、「東北大学」でした。1907年に日本国内3番目の国立大学として開校した、宮城県仙台市青葉区に本部を置く大学です。「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」の理念を掲げ、世界に開かれた大学として社会の発展に貢献しています。
東北大学は、2025年4月時点で文学部や教育学部、法学部などの10学部を設置。仙台市内に4つのキャンパスを構え、国内最大規模の国立大学病院、付属図書館などの教育施設を有しています。日本国内の大学で唯一「国際司法裁判所」「国際海洋法裁判所」「国際刑事裁判所」のすべてに、裁判官を輩出した実績を誇るため、「文系が特に強そう」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
同率第2位の2つ目は、「北海道大学」でした。1876年に開校した「札幌農学校」を起源とする、北海道札幌市北区に位置する国立大学です。「フロンティア精神」「国際性の涵養(かんよう)」「全人教育」「実学の重視」を教育研究に関わる基本理念に掲げ、開校以来リベラルアーツ教育を実施しています。
北海道大学は、2025年4月時点で文学部や法学部、経済学部などの12学部21研究科・学院などを展開。広い学問領域を学べる総合大学として、充実した教育環境を提供しています。農学だけでなく、歴史学や経済学などの多様な基礎教育が英語で実施されていた、設立当初の札幌農学校時代のリベラルアーツ教育を原点とし、国際的な教育にも力を入れています。
第1位は「一橋大学」でした。1875年に森有礼が開いた私学「商法講習所」を起源とする、東京都国立市に位置する大学です。「豊かな教養と市民的公共性」を備えた人々を世界に送り出すことを目指し、少人数教育を通して教養と知識、判断力と構想力に富んだ、「国際的に活躍する優れたコミュニケーション能力を備えた人間」を育成しています。
|
|
一橋大学は、「商学部」「経済学部」「法学部」「社会学部」「ソーシャル・データサイエンス学部」の5学部を設置。学生は、自身の所属外の学部・研究科の科目でも自由に履修できることが特徴です。また、23年にはソーシャル・データサイエンス学部を新設し、自然・人文・社会諸科学の境界を越えた協働に向け、文理横断の社会科学創造を目指しています。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。