「実質賃金」に関するニュース (40件)

歴史的な賃上げ率となった今年の春闘ですが、4月の実質賃金は25か月連続のマイナスで、物価高に賃上げが追いつかない状況が長引いています。働く人のランチ事情にも、そのしわ寄せが…【写真を見る】「毎日のランチ…

物価の変動を反映した働く人1人当たりの「実質賃金」が過去最長の25か月連続で減少したことが分かりました。厚生労働省によりますと、基本給や残業代、ボーナスなどを合わせた働く人1人あたりの今年4月の現金給与の…

この春、大手企業を中心とした賃上げの波が、中小企業にも広がっていると報じられた一方で、「実感がない」「自分には関係がない」といった働く人の声も多く聞かれます。賃上げムードが広がっているのに、恩恵を実感…

 物価上昇が給与の伸びを丸2年上回っている。9日発表された3月の毎月勤労統計調査(毎勤統計)では、物価の変動を反映させた実質賃金が前年同月比2.5%減と、過去最長の24カ月連続でマイナスを記録した。早…

 日々話題を集めるエンタメニュースも、経済目線で知ればもっと面白くなる。そこで『ORICON NEWS』は、エンタメをこよなく愛する経営コンサルタント・坂口孝則氏に、エンタメにまつわるニュースを経済視点で解説し…

 物価高騰が続くなか、実質賃金は減少し、節約意識が広がる昨今。これからの季節は電気代とガス代が上がり、さらに家計負担も増える。  すでに目いっぱい節約しているのに、お金が全然増えない……。 結局、…

「内閣府の経済社会総合研究所が発表した2023年度のGDPデフレーター(国内総生産、すなわちGDPの物価動向を表す指標)は、前年度比4.1%上昇し、伸び率で過去最高となりました。 この数字は輸入コストなど海外由…

今年の春闘は高い賃上げ率となりましたが、物価高に賃上げが追いつかない状況は続いています。働く人のランチ事情にもしわ寄せが…。【写真を見る】実質賃金25か月連続マイナス 働く人のランチ事情にもしわ寄せが …

 厚生労働省が5日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は前年同月比0.7%減となった。減少は25カ月連続で、過去最長…

なんと愚かなことでしょうか。案の定、7月請求の電気代が大幅に値上がりすることが確定しました。この春の賃上げや、6月から実施される定額減税の効果の一部を帳消しにするものです。岸田政権のちぐはぐな対応が、せ…

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜〜金曜 6:00〜9:00)。この記事では、5月20日(月)〜5月24日(金…

最近、若い世代の間で「結婚はコスパが悪い」という考えが広まっている。さらに女性の場合、「子どもを持ちたくない」と考えているようだ。 十六総合研究所は新入社員の意識調査を4月に実施、5月22日に結果を発表し…

 厚生労働省が23日発表した2023年度の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年度比2.2%減った。低下幅は消費税増税の影響…

個人投資家の桐谷広人さんが、YouTubeチャンネル『All Aboutマネー』のライブ配信に出演し、読者や視聴者から寄せられた投資や株主優待にまつわる質問に回答してくださいました。 Q. 桐谷さんが考える日本の未来予測…

賃金や物価が上がり、「失われた30年」がようやく終焉に向かうという論調が見られます。これに対し、「少子化による人口減少や実質賃金の下落などさまざまな課題が山積するなかで、明るい未来を見通せない」といった…

 止まらない円安。上がり続ける税金に物価。賃金が多少上がったところで、実質賃金の低下は止まることなく、なんと23ヶ月連続のマイナスを記録した。庶民の生活実感は苦しくなる一方だ。  かさむ出費に懐が悲鳴を…

 連合は16日、2024年春闘に関する中間まとめ案を発表した。33年ぶりとなる高水準の賃上げ状況を踏まえ、賃金と物価がともに上昇する「好循環」実現のための「ステージ転換に向けた大きな一歩」と評価。一方…

「物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる」 岸田文雄首相(66)は、4月27日に行われた労働団体「連合」のメーデー中央大会でこう熱く語ったが……。 5月9日に厚生労働省が「毎月勤労統計調査」の3月分を公表。現…

 経済同友会の新浪剛史代表幹事は14日の記者会見で、現在の円安が消費に与える影響について、「仮に1ドル=160円を超えてくるようなことになれば、実質賃金がプラスに転換しても消費にプラスにはならない」と…

「国民の信頼回復のため、火の玉となって自民党の先頭に立ち、取り組んでいく」 昨年12月、臨時国会の閉会に伴い行った記者会見で、自民党の派閥による政治資金パーティー収入の裏金疑惑をめぐる政治不信の払拭につ…

今、日本は外国人にとっての「安い旅行先」となっている。外国人特需による物価高、円安による物品やサービスの値上がり。これからの日本を待ち受ける(恐)シナリオとは……。 円安がすさまじい。4月29日には1ドル…

 林芳正官房長官は9日の記者会見で、実質賃金が過去最長の24カ月連続で前年同月比マイナスとなったことに関し、「昨年を上回る力強い賃上げの動きが中小企業に広がっていくことが重要だ」と述べた。「賃金が上が…

 厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年同月比2.5%減少した。物価の上昇に賃金が追い付いてい…

なにもかもが、値上がりするのが止まらない。外食チェーンでもすき家の牛丼は430円。松屋の牛焼肉定食は790円と相次ぐ値上げが話題になった。 ユニクロの柳井正氏は4月11日の決算説明会で、円安や実質賃金の減少にも…

いくら何でも価格が上がり過ぎだ。最近、私のところに持ち込まれたマンション購入のご相談で、つくづくそれを実感した。相談者は一流企業のサラリーマンで年収は1千万円以上。彼が買おうとしているのは、築10年ちょ…

あらゆるメディアから日々、洪水のように流れてくる経済関連ニュース。その背景にはどんな狙い、どんな事情があるのか? 『週刊プレイボーイ』で連載中の「経済ニュースのバックヤード」では、調達・購買コンサルタ…

物価高が続く今、賃金動向が日本経済の明暗を分けそうだ。ところが直近の発表では、実質賃金は2年連続でマイナスを記録したという。大手企業を中心に広がる賃上げはどこまで波及しているのか? 徹底的な現場目線で…

物価高が続く今、賃金動向が日本経済の明暗を分けそうだ。ところが直近の発表では、実質賃金は2年連続でマイナスを記録したという。大手企業を中心に広がる賃上げはどこまで波及しているのか? 徹底的な現場目線で…

物価高が続く今、賃金動向が日本経済の明暗を分けそうだ。ところが直近の発表では、実質賃金は2年連続でマイナスを記録したという。大手企業を中心に広がる賃上げはどこまで波及しているのか? 徹底的な現場目線で…

物価高が続く今、賃金動向が日本経済の明暗を分けそうだ。ところが直近の発表では、実質賃金は2年連続でマイナスを記録したという。大手企業を中心に広がる賃上げはどこまで波及しているのか? 徹底的な現場目線で…

ニュース設定