• このエントリーをはてなブックマークに追加

在宅介護に「限界感じた」7割

312

2016年04月04日 09:04 毎日新聞

  • 認知の身内がいるけど、本人は当たり散らかして、暴言を吐く。でも、2分後には忘れてる。それで周りが注意しても「そんなこと言ってない、していない」でキレる。そんな日常で疲れないわけがない。
    • 2016年04月04日 09:55
    • イイネ!151
    • コメント2
  • 介護して働けなくなったら金はどうしろと言うのかね?
    • 2016年04月04日 09:28
    • イイネ!120
    • コメント14
  • 行政は口だけしか言わないから楽。在宅介護をゴリ押ししてる国も楽。だって他人事。一番つらいのは介護を携わる家族と、介護職員。公人は一か月介護やって給料もらってみれよ。どんな気分か分かるぞ。
    • 2016年04月04日 09:51
    • イイネ!116
    • コメント1
  • でも、国は在宅介護を推しているんだよね。在宅介護を推している人たちは高級介護の所や病院に入れるんだろうけどね。
    • 2016年04月04日 09:46
    • イイネ!97
    • コメント7
  • 家族で面倒みろと言うのは在宅介護の大変さを知らない人間の言う言葉。 当事者になってなおその言葉が言えるか?
    • 2016年04月04日 10:02
    • イイネ!94
    • コメント2
  • 夜中9回起きるとか、育児より断然ゲッソリ。我が子には愛や責任感じるけど、それもゲッソリだし。しかも将来状況が良くなる可能性もゲッソリ。
    • 2016年04月04日 09:36
    • イイネ!84
    • コメント1
  • 介護士さんの待遇をよくするしかないのに、安倍ちゃんらは全くその気配すら見せないね
    • 2016年04月04日 09:54
    • イイネ!66
    • コメント2
  • 当たり前。むしろもっと多いと思うけど。
    • 2016年04月04日 09:32
    • イイネ!65
    • コメント5
  • 介護者も高齢化!! とても切実な現状を理解して欲しい!! このままでは…介護するほうもされるほうも、共倒れじゃないか!!(#`皿´)
    • 2016年04月04日 09:43
    • イイネ!62
    • コメント16
  • 昔は家庭で介護をしてきたという人がいるけど、医療の進歩、平均寿命と家族形態の変化から、昔と比べるなんて無意味と思うこともある。今と未来を見ないで過去だけ見てもシャーナイ。
    • 2016年04月04日 10:01
    • イイネ!56
    • コメント6
  • 介護保険を十分に使える人なら何とかなっても、お金が無くて払えないで自分で看るしかない人はつらいだろう。ことに認知症は目が話せないし、感謝もされないし。高齢者だけでなく重症の障害者を抱える家族も同じ。
    • 2016年04月04日 10:22
    • イイネ!41
    • コメント4
  • やっぱりね。前から思うんだけど、選択肢として安楽死は認めるべきだと思うのよ。受けてる人も子供や肉親に迷惑をかけてまで生きたくはないもの。恐らく、様々な所でWin-Winな関係が生まれると思うよ(>_<)
    • 2016年04月04日 09:51
    • イイネ!40
    • コメント8
  • 導入時にそれを指摘してドイツのように在宅介護には現金給付するように共産党と社民党は進言したのを無視したのが自民党と民主党。
    • 2016年04月04日 11:51
    • イイネ!32
    • コメント2
  • 医療の発展によって生き延びる人が増えた。父が助かってよかったと思ったけどこんなに大変な日々が来るとは思わなかったもんね。。。それで母が倒れた。
    • 2016年04月04日 09:50
    • イイネ!29
    • コメント1
  • 消費税を8%にUPしたのは福祉のための目的税の筈だったのに、一体どこに行ったんですか?さらに来年の春から10%にするだの延期するだのどういう事やねん。真面目に取り組む気あるんですか? 無いわな。
    • 2016年04月04日 10:44
    • イイネ!26
    • コメント8

前日のランキングへ

ニュース設定