「平和展は公民館を借りられない」 お笑い芸人・おしどりマコさんが語った「怖い話」

39

2015年02月10日 18:21  弁護士ドットコム

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

弁護士ドットコム

記事画像

「イスラム国」による日本人の人質事件が発生して以来、現政権への批判を「自粛」する空気が社会に広がっているとして、小説家やジャーナリスト、映画監督など表現活動をおこなっている人々が、そのような空気に流されず、批判すべきと考えたら臆せずに意見を表明していくことを宣言した。


【関連記事:マスメディアに広がる政権批判「自粛」の空気に抵抗する〜言論人たちが声明(全文)】



呼びかけ人のジャーナリスト・今井一さんによれば、2月9日に発表された「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」には、約1200人が賛同者として名前を連ねた。映画作家の想田和弘さんや社会学者の宮台真司さん、元経産官僚の古賀茂明さんのほか、音楽家の坂本龍一さんや映画監督の是枝裕和さん、作家の平野啓一郎さんら、著名なクリエイターも声をあげている。



そのなかには、お笑い芸人をしながら、原発問題などを取材してコラムを発表している、おしどりマコさんもいた。マコさんは、声明の発表にあわせて東京・永田町で開かれた記者会見に出席し、なぜ「表現者の声明」に賛同したのかを語った。



●「平和」という言葉が「政治的思想」とみなされた


「吉本クリエイティブ・エージェンシーで漫才をしつつ、原発事故の後、取材をしています。吉本に所属していながらここに座るのは、また後で怒られるんだろうなと思いながら、ちょっとビクビクしています。



原発事故の取材をし始めてから、いろいろ仕事がなくなっていきました。ロケの前日になくなったり、次号予告に『おしどり』が載っていたのに(実際には)載らなくなったりということが、多々ありました。原発事故だけでなく、いまの状況というのが、ものすごく怖くて、ここに座っています。



今年の1月の話をしたいと思います。私は芸人と取材をしているので、割とお客さんに近いというか、世の中のことをキャッチしているのではないかと思います。



これは先月、岐阜に仕事に行ったときに、お客さんに聞いた話です。被ばく関連のイベントというのは、なかなか公民館を借りられないんですが、いまはなんと、『平和展』というイベントが公民館を借りられなかったと聞きました。



『平和』という言葉は左翼的用語で、政治的思想なので、『平和展』では公民館が借りられなかったのだ、と」



●「平和な国を作りたい」という小学生の作文が拒否された


「もう一つ、これも先月のことで、東京の公立小学校の話です。



小学校6年生の男の子が、卒業文集に『大きくなったら、一生懸命勉強して、国会議員になりたい』と書こうとしました。集団的自衛権の容認や武器輸出三原則が見直されたことに言及して、『大きくなったら、国会議員になって、平和な国を作りたい』という作文を書いたんですが、公立小学校の先生から『その作文は、政治的批判を含むので、卒業文集には載せられない。書き直せ』と言われました。



さきほど、古賀茂明さんが、(表現の自由が失われていく過程の)『ホップ、ステップ、ジャンプ』のステップの段階とおっしゃっていましたが、もう本当に、生活圏にまで、いろんな自主規制が働いているのではないかと思います。



岐阜の話は、『平和』の前に『積極的』をつけたら借りられたのではないか、と話していました。小学生の作文も、『安倍首相みたいに立派な首相になりたい』と書いたら、卒業文集に載ったんじゃないかと話していたのが、印象的でした。



この空気を少しでも伝えたくて、ここに座っています」


(弁護士ドットコムニュース)



このニュースに関するつぶやき

  • 卒業文集に政治的批判を載せちゃいけない理由ってあるのか?
    • イイネ!6
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(24件)

アクセス数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定