• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ほんっとーーーーーに文化の発展のためなのだろうか。もはや言ったもん勝ちになってきてる気がする。
    • 2018年09月24日 15:01
    • イイネ!2
    • コメント0
  • テレビニュースで映像による解説を見たが踊らない俺には、理解できなかった。しかし、創作で雇われて教室で教えていたフラダンスの組み合わせを辞めた後も使われた!
    • 2018年09月24日 14:49
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 某恋ダンス・・・
    • 2018年09月26日 07:30
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ものまね芸人、ものまね素人も著作権の、関係でテレビに出られなくなったり営業出来なくなったりするのだろうか?(��)?(��)
    • 2018年09月25日 12:20
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 協会側が契約書作る時に「契約満了後も当協会・教室で教えた振り付け等は協会で使用出来る」みたいな文作らないからw
    • 2018年09月24日 23:11
    • イイネ!1
    • コメント0
  • つまり、盆踊りの振り付けを急いで私が考えました!と著作権登録したら盆踊り業界から金を取れるわけか。アホくさ。
    • 2018年09月24日 22:40
    • イイネ!1
    • コメント0
  • フラダンスといえば常磐ハワイアンセンター。大昔は男風呂から女風呂がのぞける仕様になっていたんだよ。岩場の間から男顔が出て、男ってバカだなと思ったもんだよ
    • 2018年09月24日 17:26
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 数年前から揉めていたのは知っていたけど。振付けや動作にも意味があるそうな。あと、ライターが作曲家兼弁護士というのに驚いた。…
    • 2018年09月24日 17:04
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 裁判官はその道のプロじゃありませんしねぇ���ޤ��� ま、ケースバイケースということで��󥵡�
    • 2018年09月24日 16:49
    • イイネ!1
    • コメント0
  • そのうち JASRACがYouTubeに歌手の歌や曲を演奏して請求しそうやな
    • 2018年09月24日 16:34
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 利権がらみで著作権を主張する事もあると思うが、普及・指導する時は”芸は盗むもの”と言われる。訴えられた方が、余程相手に対して礼を欠く対応をとったのではないか
    • 2018年09月24日 16:31
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「基本動作の組み合わせ」この理屈でいくと、音楽は「音程の組み合わせ」になってしまう。画期的な判決。ダンスにも著作権があって当たり前かと。
    • 2018年09月24日 16:18
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 基本の組み合わせが著作物じゃないなら、音階の組み合わせの音楽も著作物じゃなくなる。文章だって、文字や単語の組み合わせ。
    • 2018年09月24日 16:06
    • イイネ!1
    • コメント0
  • じゃあ、EXILEのダンス真似しても捕まるのかよ?俺が真似してるのを見た弟が言った「老人ホームのリハビリ」ですねん、って返そうか?
    • 2018年09月24日 15:58
    • イイネ!1
    • コメント0
  • アロハは中国語の「好」やSNSの「いいね」と同じ万能言語なんだぞ(´・ω・`)
    • 2018年09月24日 15:48
    • イイネ!1
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定