• このエントリーをはてなブックマークに追加

明暗分かれた非正規格差判決

133

2020年10月18日 07:31 時事通信社

  • あるネットニュースでは大阪医科薬科大とメトロコマースは訴訟ラッシュを避けるために逆転敗訴、母親が日本郵便は元国家公務員だから勝訴にしたと愚痴ってた。
    • 2020年10月18日 09:09
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 確かに上の文に書かれているように、同じ非正規格差判決でも、日本郵便の手当の趣旨のアピールがしやすかったからかもしれないですね。この問題は根が深く、簡単に解決できないですね。
    • 2020年10月18日 08:54
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 文句があるならば正規やって見たら? 仕事量半端無いよ。 人間関係も嫌になるよ。
    • 2020年10月18日 08:44
    • イイネ!0
    • コメント1
  • 日本は資源も食料も輸入に頼らないとならない、地震と台風と水害の国だから。頑張って勉強するか身体を鍛えるしかない。英語習得はどこでもドアの鍵。今や世界の80%は英語で暮らしてる。 https://mixi.at/agqmpSC
    • 2020年10月18日 08:43
    • イイネ!13
    • コメント2
  • 裁判の影響なのか今度はこのとおり正規雇用も割を食うようになった。この流れが他企業に広がらない事を祈るばかり。http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?owner_id=6947640&photo_id=2334252839
    • 2020年10月18日 08:40
    • イイネ!22
    • コメント4
  • 非正規の人に仕事させ過ぎなんだよね。。。_:(´ཀ`」 ∠):うちも非正規増えて、社員と同じ仕事してるわ。でも、社員福利厚生減らす方で均衡を取ろうとしててアホすぎ。優秀な人転職ラッシュよ?
    • 2020年10月18日 08:37
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 正社員だって働く希望も働く意欲もないよw
    • 2020年10月18日 08:34
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 共産的な過剰平等要求は、企業の成長を阻害してしまう。その成れの果てが、ソ連邦。どうしても資本主義社会が嫌なら、共産圏に行きなよ!。
    • 2020年10月18日 08:33
    • イイネ!25
    • コメント1
  • 実際はどうか知らんけど正社員の倍以上の仕事をせねば!!という意識またはお声が掛かるくらいの実力がないとダメじゃないですか??あと本気で正社員登用等の相談は上司にしたのかな??
    • 2020年10月18日 08:31
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 雇用側、労働側で各々メリットデメリットあっての多様な雇用形態が存在する訳だからね。それを踏まえて自分で選んだんじゃないのかなー、とは思う。払え払えったって打出の小槌なんて無いのよ?
    • 2020年10月18日 08:29
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 正規雇用社員は被正規雇用社員と比べても責任や入社する過程が全然違うし、何より転勤転属は当たり前。もしパートや契約社員らが社員と同じ待遇になるならば誰も正規雇用社員にならないわ(笑)
    • 2020年10月18日 08:27
    • イイネ!52
    • コメント0
  • 気になった点「正社員は地域マネジャーも担うなど業務内容に違いがあることを重視し」←これはその役職について初めて違う、という事になるのでは?同一役職なら同じ業務内容なのでは?
    • 2020年10月18日 08:27
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 試用期間、契約社員で過ごした。嫌だったら契約しなきゃ良かったのに。社員になれるようにすれば良かったのにって思うのだけど。契約社員はボーナスなかったけど、毎月、正社員より、ほんの少し多くいただけたとこ多数。ただ、いつ切られてもおかしくなかったから。ブラックもあったから辞めたけど。一人言。
    • 2020年10月18日 08:26
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 同一労働同一賃金となりゃ高給取りな裁判官とほぼ手弁当の裁判員との差は何ぞやとなり自分たちに響いてくるから却下、休暇等で茶を濁しとけ、では。
    • 2020年10月18日 08:25
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 労働者も約款や社則、雇用契約書や就労規約の作成に関わってみればイイ 経営者も労働者も同じ人間で立場が違うだけで敵対関係ではないし、お互いの不足を補うという原点に立ち返ってみては?
    • 2020年10月18日 08:25
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定