「クレーム」に関するニュース (536件)

まつ毛を挟んで上向きにカールさせるビューラーという美容器具がある。これがもとで激怒され、金銭を要求されたという衝撃エピソードが寄せられた。 「もう6年程前の事ではありますが衝撃が強く今思い出すだけでも腹…

些細なことでクレームを言われることもある。「お客様は神様」という言葉があるが、何でもかんでも要求して良いわけではないだろう。 寿司を出す店で働いている50代後半の女性(埼玉県/サービス・販売・外食)は、…

『くら寿司名古屋栄店』で、しょうゆ差しの注ぎ口を直接、口に含むような動画を撮影したとして男女3人が逮捕された事件で、威力業務妨害罪で起訴された吉野凌雅被告(21)。  6月16日、被告が当時15歳の少女を誘拐…

理不尽すぎる要求は店側も頭を抱えてしまう。広島県に住む20代後半の女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他)は、「飲食店で正社員として接客の仕事をしてた時のクレーマー」について明かす。 「子連れのママ…

――サイゾーウーマンの管理人で芸能通のしいちゃんが、編集部員を相手にこの1週間で話題になった芸能ニュースを解説 編集G 雨の予報だったのに降らなかったり、曇り予報だったのに急に降り出したり、天気が不安定…

客からの暴言や暴行、不当要求などで働く人の就業環境を害するカスタマーハラスメント(カスハラ)。犯罪心理学の観点からカスハラ研究に取り組む桐生正幸・東洋大学教授(犯罪心理学)が6月、「カスハラの犯罪心理…

 高速バスの運転士が、休憩中にサービスエリアのフードコートでカレーを食べたら、会社にクレームが来た。  こんな話題が先日ネットを賑わせました。なんとも世知辛い世の中になってしまったものです。  ネット上…

スマホアプリから簡単にタクシーを手配できるようになり、便利さを実感している人も多いだろう。ただ、便利過ぎて「お客様は神様」の気分になっていないか注意は必要だ。東京都の現役タクシードライバーの男性(50代…

 ロックバンド・GLAYのボーカルを務めるTERUが6月10日、自身のインスタグラムを更新。関係者が用意したホテルへの不満を吐露し、ネット上で「器が小さい」と批判が寄せられる事態となっている。  11日、全国22カ所…

皆さん、手指のお悩みはありませんか? わたしはほんっと〜〜〜に爪が薄い&弱いのが長年の悩み。 ネイルオイルを使ったり、ハンドクリームをこまめに塗ったりして、手指の保湿にはかなり気をつけているのですが、…

 「軽くて片手で簡単に使える」ということで購入したモップが、重くて使いづらかったら普通はクレーム案件。  しかし、使いづらい原因が愛犬だとしたら話は別。Twitterに投稿された動画には、モップの替え糸の部分…

「そして後日お客の自宅へ納車したのですが、大変でした」 と語るのは、25年前、自動車ディーラーで営業として働いていた40代男性(岡山県/医療・福祉・介護)だ。ある日「中型スポーツセダン」の購入を決めた20代…

自動車販売は金額が大きいだけにクレームを付けられるとより厄介だろう。25年前、某自動車メーカーのディーラーで営業をしていたという40代男性(岡山県/医療・福祉・介護)が、クレーマー客に苦しめられた経験を明…

「何か筋違いなクレームがついたため、急遽中止になったようだ」 【関連記事:コンビニの日本人店員が「外国人の名札」を着けたら…客の態度に劇的変化】 不登校の児童・生徒に配慮した教育をおこなう「不登校特例…

東京シューレ性暴力事件の裁判は、2016年に提訴され、2019年に和解に至った。一般的に、裁判で「和解した」と聞けば、解決済みという印象を持つ人は少なくないだろう。 【関連記事:「16歳の私が、性欲の対象にされ…

文部科学省は1月25日、不登校の児童・生徒に配慮したカリキュラムを組む「不登校特例校」のイベント中止を発表した。文科省はイベント中止の理由をはっきりと示していないが、かつて性暴力事件が発生したフリースク…

店員にありもしないミスをでっち上げるのは、悪質すぎるクレームだ。ある30代後半の男性(大阪府/サービス・販売・外食)はコンビニで 「さっきフライドチキン買ったのに入ってなかった」 と主張する女性客を見たと…

ヘンリー王子が、英タブロイド紙『Daily Mirror』などの出版元「Mirror Group Newspapers」に対する裁判に出廷し、証言台に立った。王子は証人陳述書で、同紙の元編集長だったピアース・モーガンを激しく批判した。…

バラエティー番組をはじめ、歌を披露する機会が多いお笑い芸人。中には歌手顔負けの高い歌唱力で世間をあっと驚かせる人も少なくないようです。そこで今回は、「歌唱力がハンパない!」と思う芸人は誰なのかについて…

客からの悪質なクレームや迷惑行為は「カスタマーハラスメント(カスハラ)」と呼ばれ、働く人を追い詰める。「とある銀行のコールセンターで働いています」という50代前半の女性(千葉県/専門職、コンサルタント・…

Text by 中島晴矢Text by 川谷恭平Text by 沼田学ウェブメディアCINRAの20周年企画である本特集『Crossing??』では、あらゆるジャンルで活動されている方とともに「これまで」を振り返り、「これから」の未来を考え…

カエルの鳴き声の「騒音対策」を田んぼの持ち主に求める貼り紙がSNSで話題になりました。田舎で暮らす人の中には、カエルの鳴き声に悩んでいる人も少なくないようです。 【関連記事:カーテンない家を「全裸」でうろ…

売り場に置いてあるものは見本品ではなく「商品」だが、コロナ禍以降こんな理不尽なクレームに頭を抱える人は多いのではないだろうか。東京都の60代女性(サービス・販売・外食)は「子供、赤ちゃん、妊婦さん用品を…

【第1話】から読む。 前回からの続き。最近の話です。わたしはホテル勤務のあきこです。中学生の娘もえぎはバレーボール部。成長をそばで見守りたいと思い、部活の保護者のとりまとめなども積極的に引き受けています…

小売り・サービス業を舐めるのも大概にしてもらいたい。そんな怒りを覚えるような経験談が、「衝撃クレーマー」をテーマに募集したアンケートに寄せられた。 以前、海老天を発注しておいて「なんで海老が入っている…

大抵の自動販売機には故障などがあったときのためにフリーダイヤルの番号が掲示してある。企業側の誠意を感じる仕組みだが、タダでかけられるのをいいことに、とんでもないクレームをつけてくる人もいるようだ。 「…

ニュース設定