「土砂災害」に関するニュース (283件)

今日3日も関東甲信や東北は大気の状態が非常に不安定。局地的に激しい雨が降りそう。落雷や竜巻などの激しい突風にもご注意を。晴れる東海や北海道なども、一部でにわか雨。 ●寒気の影響が続く 今日3…

今日2日(日)は東北から近畿の広い範囲で雨や雷雨となりましたが、4日(火)にかけて大気の不安定な状態が続き、急な雨や雷雨に注意が必要です。例年ですと九州から関東にかけては梅雨に入るころですが、今年は遅れる見…

今日2日(日)は、関東でも昼ごろから雨が降り始め、東京都心でも本降りの雨や雷が鳴っている所もあります。今夜にかけて短い時間での大雨や雷雨に注意が必要です。 ●東京都心でも雨や雷雨 今日2日(…

梅雨入りしている沖縄では、今夜から雨脚が強まり、明日3日(月)の朝にかけて非常に激しい雨が降る所があるでしょう。大雨によって土砂災害や低い土地への浸水、川の増水の恐れがありますので、十分に注意してくださ…

今日2日は上空に寒気が流れ込むため、東日本や北日本では大気の状態が非常に不安定。午後は局地的に激しい雨が降り、竜巻などの激しい突風やひょうが降るおそれも。雷の音が聞こえるなどしたら、安全な場所に移動し…

台風2号(マリクシ)は、6月1日(土)午後3時に華南で熱帯低気圧に変わりました。 ●台風2号 熱帯低気圧に変わりました 台風2号(マリクシ)は、5月31日(金)午後3時に南シナ海で発生しました。その後、台風2…

台風1号は今日31日(金)午前3時に温帯低気圧に変わりました。ただ、今日31日(金)午後3時には南シナ海で、台風2号が発生しました。この台風は短命で、台風としての日本列島への影響はない見込みですが、沖縄地方に熱帯…

今日31日午後も、各地で雨の降りやすい天気が続きそうです。関東と伊豆諸島では元台風1号による大雨のピークは越えましたが、このあと数時間は土砂災害や高波に注意が必要です。 ●元台風1号の影響で雨・風…

今日31日は元台風1号の影響で、関東や伊豆諸島を中心に本降りの雨となっています。未明には伊豆諸島の三宅島で1時間に27.5ミリの強い雨が降りました。関東や伊豆諸島では、このあとも昼頃にかけて雨が降り、沿岸部で…

今日31日午前3時に、台風1号は日本の南で温帯低気圧に変わりました。ただ、温帯低気圧に変わっても関東甲信や伊豆諸島では激しい雨が降り、雨量が多くなる所がありそうです。 今日31日午前3時に、台風1号は…

 台風1号は30日夜、紀伊半島から南へ離れた海上を北上した。31日朝に伊豆諸島付近で温帯低気圧に変わる見込みだが、台風の北側に前線が延びている。このため関東南部も未明から大雨になる恐れがあり、気象庁は…

台風1号は31日(金)に伊豆諸島や関東に最接近する予想。伊豆諸島は高波や強風、大雨に警戒・注意。台風とともに前線も北上し、関東も沿岸部を中心に雨や風が強まるでしょう。その後も台風一過の晴れとはならず、6月2…

台風1号は31日には伊豆諸島に接近する見込みです。伊豆諸島では31日は大雨となり、看板が落下するような非常に強い風が吹く恐れがあります。大雨や暴風、高波に警戒が必要です。台風の北側にのびる前線の影響で、明…

関西では、前半は変わりやすい天気で、2日(日)と3日(月)は晴れても急な雨に注意が必要です。週末にかけては日ごとの気温の変動が大きいでしょう。後半は晴れる日が多く、厳しい暑さが続きそうです。今年初めて真夏日…

中国地方は6月上旬にかけて広範囲での天気の崩れはなさそうです。中国地方(山口県を除く)の平年の梅雨入りは6月6日ごろですが、今年は平年より遅い梅雨入りとなるでしょう。今のうちに大雨に備えておきましょう。ま…

関西では、28日(火)は各地で断続的に強い雨や激しい雨が降り、京阪神など、5月としては記録的な大雨となりました。地盤の緩い状態が続いており、主流を中心に川が増水しているため、危険な場所には近づかないように…

今、東京首都圏で人気が高まっているのが「郊外エリア」。先日発表された「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」でも、7年連続で「横浜」が総合1位を獲得し得票数も大幅にアップ、「大宮」は過去最高の2位まで…

国土交通省は、円滑な不動産取引を促進する観点から、オープンデータ等を活用し、不動産取引の際に参考となる情報(価格、周辺施設、防災、都市計画など)を重ね合わせて表示させるWebGISシステム「不動産情報ライブラ…

NTT東日本 山梨支店およびNTT e-Drone Technologyは、山梨県企業局における水力発電設備の点検業務の効率化などをめざし、ネットワーク構築およびドローンの導入支援などを実施。それにあわせて、自動飛行・遠隔操縦…

NTT東日本は、クラウド・AI技術と「電話」を組み合わせた自動音声一斉配信システム「シン・オートコール」を岩手県陸前高田市に提供。防災訓練などのトライアルを経て、陸前高田市では、11月5日の防災訓練での利用を…

突如発生する地震に火災、連日続く台風や大雨・・私たちは日常的に災害と背中合わせで生活しています。特に都心部では建物が密集しているぶん、地震や火災などのリスクが高まります。 最新の耐震基準に則って建て…

 朝日新聞出版は「科学漫画サバイバル」シリーズの最新刊となる「巨大地震のサバイバル」を、2月20日に発売しました。  被害を最小限にとどめるための備えの重要性や、実際に遭遇した時に取るべき行動などが随所に…

地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難…

ウェザーニューズはこのほど、2024年能登半島地震の被災地支援サイトを開設し、現地から被害の状況を伝える生の声を集約した「被害リポートマップ」を立ち上げた。利用料は無料。 同マップは、ウェザーニュース…

1月1日に発生した能登半島地震からまもなく2週間を迎える。避難者は2万人を超え、北陸地方の寒さや降雪もあり、体育館や公民館などでの生活は困難を極めている。政府は1月12日、仮設に移る前段階として2次避難所など…

2024年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする能登半島地震。未だ余震が続くなか、救助・復旧活動が行われています。 揺れの大きかった地域では、通常より少ない雨量でも災害につながるケースがあるため、注…

国土交通省と鉄道・運輸機構は5日、「令和6年能登半島地震」で被災した のと鉄道を支援するため、鉄道災害調査隊「RAIL-FORCE」を派遣し、1月9・10日に被災概況調査を行うと発表した。 のと鉄道は「令和6年能登半…

今月17日、豪クイーンズランド州北東部を直撃した熱帯低気圧「ジャスパー(Jasper)」による断続的な大雨により、ケアンズ周辺で大規模な洪水が発生した。数千人が避難勧告を受ける中、救援のために残った男性らが激…

 木村家の次女・Koki,が、10月23日にインスタグラムを更新。肩が見えるオフショルトップスとショートパンツといった姿で、《モフモフさん達とのラブラブタイム》とコメントを添えて、愛犬たちとたわむれているリラ…

ニュース設定