イヤな匂いは消したいけれど…消臭剤と芳香剤の併用ってアリ? 効果的な配置をメーカーが解説

20

2025年02月18日 20:20  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

芳香剤と消臭剤は併用してOK?※画像はAIが作成したイメージです(Muhammad/stock.adobe.com)

香りを拡散する「芳香剤」と臭いを除去・緩和する「消臭剤」、どちらも使いたいと考える方は少なくありません。しかし、同じ空間に設置しても問題はないのでしょうか。ライオンケミカル株式会社の公式Xアカウント(@lionchemical)が、詳しく解説しています。

【画像】芳香剤と消臭剤を併用しても大丈夫?

芳香剤と消臭剤は併用してもOK!香り付きは組み合わせに注意

実は、芳香剤と消臭剤を併用しても特に問題ないのだそう。一般的に、消臭剤は悪臭に反応して作用する仕組みのため、芳香剤の香りが同じ空間に拡散されていてもその香りを消すことはありません。芳香剤から拡散される香りには悪臭成分が含まれていないものが多く、同じ場所に消臭剤を設置したとしても、お互いに干渉する心配はないといいます。

ただし、香り付きの消臭剤と芳香剤を同じ空間に設置した場合は、それぞれの香りが混ざり合う可能性があるため、注意が必要。もし、消臭剤と芳香剤を併用する場合は、「同じ系統の香りを持つ製品同士」を設置するか、「消臭剤を無香料のものにする」のがおすすめ。消臭剤と芳香剤のいいとこ取りをするなら、「消臭・芳香剤」という選択肢もあります。

芳香剤の効果的な置き場所

・設置位置…人の鼻より高い位置
芳香剤を設置する際は、可能な限り「人の鼻より高い位置」に設置するようにしましょう。芳香剤から蒸散した香りは上から下へと流れる性質があり、高い位置に設置することで人の動きやエアコンの風などで香りが運ばれるため、より香りが広がりやすくなります。

・設置場所…窓際、玄関先など
設置場所としては、窓際や玄関先などの「風通しが良い場所」がおすすめ。換気扇などの空気の出口となるような場所に設置すると蒸散した香りが外に逃げてしまうため、注意が必要です。

消臭剤の効果的な置き場所

・設置位置…低い位置
消臭剤は「低い位置」に設置するのがおすすめ。悪臭成分はさまざまですが、空気より重たく、低い位置にたまりやすい性質を持っているものが多いです。床に近い場所にたまった悪臭成分に適切にアプローチしていくためには、可能な限り低い位置(風下)に消臭剤を設置することが大切。

・設置場所…キッチン、トイレ、下駄箱、空気がたまりやすい場所など
家庭内で発生する臭いは、無風状態であれば「発生源の周辺に留まる傾向にある」といわれています。キッチンやトイレ、下駄箱などが設置場所としておすすめ。しかし、臭いの発生源が近くにないにもかかわらず、家庭内で悪臭が発生することも。それは、キッチンやトイレなどで発生した臭いが風に運ばれて、特定の場所に留まることで起こる現象なんだそう。「空気だまり」と呼ばれ、ホコリが溜まりやすい場所に発生する可能性が高いです。

▽出典
・ライオンケミカル株式会社 公式X/芳香剤と消臭剤を併用しても大丈夫?
・ライオンケミカル株式会社 公式/芳香剤と消臭剤は併用しても大丈夫?それぞれのメカニズムや効果的な置き場所を紹介

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 加湿器と除湿器、並べて置いたら・・・意味ないじゃんか。
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(11件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定