自民、非課税枠「160万円」案=年収200万円以下が対象―「壁」見直し、19日再協議・3党税調会長

239

2025年02月18日 18:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

協議に臨む自民、公明、国民民主各党の税制調査会長ら=18日午後、国会内
 自民、公明、国民民主3党の税制調査会長協議が18日に行われ、自民は、所得税が課される年収の最低ラインである「103万円の壁」の見直しを巡り、年収200万円相当以下の人を対象に、非課税枠を160万円に拡大する案を示した。3党は19日に再協議する。

 3党税調会長協議は昨年12月に中断して以来2カ月ぶり。新たな自民案では、低所得者ほど非課税の恩恵を受けられる仕組みとする。年収200万〜500万円の人も非課税枠を広げる。

 年収200万円以下の場合、原則一律で適用される「基礎控除」に関し、従来の見直し案の58万円からさらに37万円上乗せする措置を恒久的に実施。会社員らの給与から差し引く「給与所得控除」の見直し分(65万円)と組み合わせると、課税水準は年収160万円に引き上がる。

 年収200万〜500万円以下の人も物価高騰対策として、25、26年の2年間に限り基礎控除を10万円上乗せする。

 協議で自民側は見直しに伴う減収額に関し、200万円以下のケースで400億円前後、200万〜500万円以下のケースで千数百億円程度になると説明。物価上昇を踏まえ、基礎控除の水準を随時見直すことも提案した。

 協議後、自民の宮沢洋一税調会長は記者団に「生活が厳しい方への特例という考えを新たに加えた」と説明。一方、国民民主の古川元久税調会長は「国民生活に寄り添った内容になっていない」と批判。公明の赤羽一嘉税調会長は「200万円が妥当なのか党内で議論する」と述べた。

 103万円の壁を巡り、3党幹事長は昨年12月、国民民主が主張する178万円を目指し25年から引き上げることで合意した。ただ、税調会長協議では123万円を提案した自公に国民民主が反発し、協議は中断していた。 

このニュースに関するつぶやき

  • なんと言いますか今の自民党執行部は馬鹿の集まりですね。財務省のために1円でも減税をしたくないという姿が強調をされて更に票を減らしますよ。
    • イイネ!40
    • コメント 8件

つぶやき一覧へ(177件)

ニュース設定