ワンオペ育児ツラいは甘え!? 現代ママが「幸福を感じられない」ワケとは?

57

2017年06月29日 23:02  &Mama

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

&Mama

shutterstock_532106329

出典:https://www.shutterstock.com


自分の母親世代やそれより上の世代の女性に“「私たちの頃は〇〇だったわよ」攻撃”をされたことはありませんか?


「抱き癖がつくんじゃない?」「白湯は飲ませないの?」から始まり、「私たちの頃は1人で子育てするのが当たり前だった」「何がイクメンだ」「ベビーカーなんて使わなかった」「スマホなんてもってのほか!」エトセトラ、エトセトラ……。


“女の敵は女”とはよく言ったもので、子育てをしていると子育て経験者の先輩方からのキビシ〜お言葉や冷たい視線をよく感じます。


今回は上の世代が感じる現代ママへの不満と、昔と今の育児の違いについて考えてみたいと思います。



便利にはなったけれど「幸福にはなっていない」現代ママ

筆者の義母は、田舎の本家の長男に嫁いだこともあり、舅(しゅうと)や姑との関係がかなり大変だったそうです。


義実家の2階で同居し、里帰りもできず、子どもを産んですぐから畑仕事や家事をさせられたとか……。


1歳半差で2人の男の子を産んだので、いつもどちらかをおんぶし、どちらかを放置して働いていたけれど、親戚や近所の誰かが面倒を見てくれていたから、勝手に育ってくれたと笑っていました。



それに比べ現代は、夫も家事や育児をするのが当たり前の上、実家に頼る人も多く、便利な育児グッズやスマホなどを使いまくる。


そしてリフレッシュに友人とランチに行くために子どもを夫に任せたり、一児保育を利用したり……。


にも関わらず、現代ママは言いようのない不安や閉塞感や孤独感に襲われています。ワンオペ育児、孤育て、虐待……。


大変な時代を生きてきた先輩方が、現代ママに対して「ラクしてるわね〜!」と顔をしかめるのも少しだけわかる気がします。


昔に比べるとはるかに便利で恵まれた環境のはずなのに、昔よりママたちの幸福度が高いとは思えませんよね。



便利な世の中が「現代ママの子育て」を窮屈にしている

出典:https://www.shutterstock.com



筆者の個人的な見解ですが、昔の方が全てにおいて“おおらか”だったのではないでしょうか?


人前でもおっぱいを堂々と出して授乳し、たくさんの兄弟や親戚の子どもに囲まれてワイワイ育つ。子育て中のお母さん自身も、それを見守る周囲や社会の視線も、おおらかだったと思うのです。


現代は育児の悩みをなんでもネットで調べられる便利さはあるものの、同時にマイナスな話題を目にしてしまうことも多いです。


ベビーカー論争、子どもにスマホを使わせることへの疑問、子どもの泣き声は騒音か否か、過剰な母乳信仰……。



さらにSNSでオシャレなママのキラキラした育児を見せつけられて、自分と比べて落ち込んだり。


あれはダメこれはダメ、あれをしなきゃこれをしなきゃ、と周囲の視線やネットの情報を気にしすぎて、神経質になり、追い詰められている人が多いように思います。



甘ったれ上等、利用できるものは賢く利用し、肩の力を抜いてみませんか?


上の世代の女性たちによる“「私たちの頃は〇〇だったわよ」攻撃”も、スマホの中の意見も、鵜呑みにしないことです。


役に立つ情報があればラッキーぐらいの気持ちで、うまく右から左に流せるようになると良いですね。



【画像】


※ Tercer Ojo Photography , antoniodiaz / Shutterstock


【関連記事】


※ 今、キレるママが急増中!? 「妻たちのイライラ理由」には共通点が!


※ もう我慢の限界!ママが「心無い言葉・行動」に反論する4エピソード


※ 基本情報まるわかり♪赤ちゃんの月齢別ガイドが超便利!


※ 絶対にやめて!新米ママがやりがちな「NG公園デビュー」TOP3 [PR]


※ 毎日憂鬱…決まらないヘアスタイルの悩みはお風呂で解決 [PR]


※ 忙しい日の朝食に食べたい、キヌア入りカラフルサラダの作り方


※ ツライ背中や肩…はじめての産後ヨガに三角のポーズ【NattyYoga】


このニュースに関するつぶやき

  • 根本的に自分だけが大変な思いしてると思っているから。みんなやってることなんだし。大変より喜びが大きいと思えexclamation ��2
    • イイネ!8
    • コメント 18件

つぶやき一覧へ(29件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定