コストコで購入した大容量の食材の小分け術がYouTubeで話題に。冷凍庫や冷蔵庫の中をすっきり整理整頓できるアイデアに注目が集まり、記事執筆現在までに7万回以上再生されています。
この動画を投稿したのは、生活に関する便利なアイデアを発信しているYouTubeチャンネル「Hejdoo」(@hejdoo)さんです。
●大人気・牛プルコギの小分け方法
まずは、日本でも大人気の大容量牛プルコギが登場。パッケージからダイソーのプラスチック容器に入れ替えて、カットした野菜やきのこ類と一緒に詰めておきます。容器にはラベルプリンタで日付と内容を記して貼っておくと、冷凍庫の中で長らく放置してしまうといったことが減るそうです。
|
|
冷凍後、食べるときは冷凍庫から取り出し、容器の中身をそのままフライパンへ。水と豆乳を加えてフタを閉め、沸騰させたら完成です。おいしそう。
●バターの小分け術
コストパフォーマンスに優れているコストコのバターも、小分けしておくと使う際に便利です。
パッケージには小分けする人のためにメモリが付いているので、これに沿って包丁で軽く切れ目を入れます。小さめに切った紙ホイルを、この切れ目に沿って包丁で差し込んでいきます。こうすることでナイフやまな板を汚しません。
下に敷いておいた包装紙の端を持って、ダイソーの冷凍容器に入れます。フタを閉めたら冷凍庫へ。
|
|
●巨大サーモンも便利に小分け
コストコでは巨大なサーモンも人気ですが、買ってきたままの状態ではかなり場所を取ってしまいます。そこで、Hejdooさんはおいしく保存できる小分け術をシェアしました。
まずは、サーモンにたっぷりと塩を振って30分放置します。こうすることで水がしみ出てきて身が引き締まるそうです。これを、お酢とレモン汁を入れた氷水に浸し、ぷりぷりとした食感を引き立たせます。
水気を取り除いたら、食べやすい大きさにカットします。最後は紙ラップで包み、ダイソーの冷凍容器の中に重ねるようにして入れたら冷凍庫へ。
さらに、便利な冷蔵方法も。カットした玉ねぎの上にサーモンを乗せ、上からマリネ液をかけスライスレモンを乗せて冷蔵庫へ。1日熟成させたら、卵の黄身を乗せてサーモン丼にして食べてもおいしいそうです。
|
|
この他にもヒレステーキやバジルペースト、冷凍にんにく、大容量ベーコン、レッドシュリンプなどの便利な小分け方法も紹介しているので、気になった人はぜひ動画をチェックしてみてください。
●すぐにマネしたい小分け術への反響
この動画には「あ〜〜バター小分け法いいですね」「すっきり整理しますね」「整理に関するヒントをありがとう、役に立ちました」という声が多数。
また、「冷凍保存された製品は何カ月で食べるべきですか?」という質問にHejdooさんは、「食材の種類や保管状態によって冷凍保管期間が異なりますが、おおむね2〜3カ月以内にお召し上がりください」と答えていました。
画像はYouTubeチャンネル「Hejdoo」(@hejdoo)から引用
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
メルカリ内に広告 本格スタート(写真:ITmedia NEWS)19
メルカリ内に広告 本格スタート(写真:ITmedia NEWS)19