持ち家購入時「引越し挨拶」をしなかった割合は?

1

2025年02月08日 10:40  マイナビニュース

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
MEMOCOは、ゼロリノベと合同で行った、「引越しの挨拶とライフスタイルに関する実態」についてのアンケート調査結果を2月3日に発表した。同調査は2024年11月23日〜2025年1月27日の期間、持ち家購入者の男女1042人を対象にインターネットを用いて行われた。


持ち家購入時に近隣に引越し挨拶をしたことがあるか聞いたところ、「ある」が、約8割を「ない」が約2割となった。



また、その際の手土産を尋ねたところ、「タオル」「お菓子(詰め合わせなど)」「洗剤(食器用洗剤、洗濯洗剤など)」「お米」「ドリップコーヒー」が挙げられた。



次に、持ち家購入時に近隣に引越し挨拶をしたことがある人の、物件タイプについて聞いたところ、「戸建て」が約72%、「マンション」が約28%という結果となった。


挨拶の範囲を聞いたところ、戸建ての場合、最多は「両隣+向い3軒」の約47%で、半数近くを占めた。また、「両隣+向い1軒」も約35%とこちらも多めだった。



近隣への手土産の総額は、戸建ての場合「500〜1000円未満」の人が約35%と最多だった。「1000〜3000円未満」の人も約29%と多めで、「500〜3000円」がボリュームゾーンといえるという。


挨拶の範囲について、マンションの場合は、「隣(両隣)」が約42%と最多だったが、「隣(両隣)+上の階+下の階」や「隣(両隣)+下の階」という回答も多めだった。



近隣への手土産の総額は、マンションの場合も「500〜1000円未満」の人が約45%と最多。次いで「1000〜3000円未満」の人も約31%と多めで、こちらも「500〜3000円」がボリュームゾーンといえるという。



次に、引越しの挨拶を「した」人に、その理由を尋ねたところ、「長い付き合いになるのでお近づきのしるしとして」「介護の関係で家の前に介護事業者の車が来ることが多くなるので」「挨拶をするのが常識だと思っていた」というコメントが寄せられた。



また、引越しの挨拶を「しなかった」人の理由については、「面倒だったため」「ぽつんと一軒家なので、近隣に住居がないから」「集合マンションの同階の3軒先までのお部屋の空き家だったから」だった。(蒲生杏奈)

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定