「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説

0

2025年02月16日 06:10  TOKYO FM +

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TOKYO FM +

「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説
手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25〜8:30)。今回の放送では、「南海トラフ地震臨時情報」について取り上げました。


※写真はイメージです



1月13日(月・祝)の夜に起きた日向灘を震源とする地震で、南海トラフ地震の評価検討会が開かれ、南海トラフ地震が発生する可能性が、平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではなかったと判断されました。一方、南海トラフ巨大地震が起きる確率は「今後30年以内に80%」と言われており、気象庁は、いざ大規模地震が発生したときのために、普段から地震への備えを進めるように呼びかけています。

「南海トラフ地震臨時情報」は、普段と比べて巨大地震が発生する可能性が相対的に高まったとされた場合に、気象庁が「巨大地震警戒」「巨大地震注意」といったキーワードを付けて発表するものです。過去には、昨年8月に発生した地震で「巨大地震注意」が発表されています。

南海トラフ沿いでマグニチュード6.8以上の地震が発生したり、“ひずみ計”と呼ばれる観測機器で普段と違う地殻変動が観測された場合、南海トラフ地震との関連性について調査を始めたことを示す“調査中”というキーワードつきの情報が発表されます。

その後、専門家でつくる評価検討会で、関連があるかどうかの会議がおこなわれ、その結果として「巨大地震警戒」「巨大地震注意」「調査終了」のいずれかが示されます。

【巨大地震警戒】

想定震源域で、マグニチュード8以上の地震が起きている可能性が高いことを示します。取るべき行動は、津波からの避難が間に合わない地域、具体的には“地震発生から30分以内に津波で30センチ以上浸水する地域” の住民は全員避難です。

【巨大地震注意】

プレートの境目で、マグニチュード7以上8未満の地震が起きる。または、想定震源域の周りでマグニチュード7以上の地震が起きるなど、その後の巨大地震に注意が必要とされたときに出される情報です。取るべき行動として、発表後1週間は、普段の生活を続けながら避難経路の確認や家具の固定など、改めて地震への備えを確認するようにしましょう。

【調査終了】

巨大地震警戒、巨大地震注意のいずれにも当てはまらないと評価された場合は、「調査終了」が発表されます。

1月13日(月・祝)の日向灘を震源とする地震では、専門家の検討会の後に「調査終了」という結果が示されました。ただし、このキーワードが出たからと言って大地震の可能性が低くなったわけではありません。

南海トラフ地震臨時情報は、あくまでも“普段と比べて、相対的に発生の可能性が高まった”という不確実性のある情報です。臨時情報が発表されないまま、いきなり巨大地震が発生する可能性もありますし、臨時情報が発表されても“地震が起きない”ということも考えられるほか、情報に基づく防災対応期間が終わった後、巨大地震に襲われることもありえます。

改めて、家具の転倒防止対策や備蓄品の補充・点検、避難場所の確認など、家族や地域でできる備えをしておきしましょう。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25〜8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

動画・画像が表示されない場合はこちら

    前日のランキングへ

    ニュース設定