![](https://news-image.mixi.net/article/77/77_20250216_121379_001.jpg)
ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。
シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。
26歳・年収400万円会社員女性の積立投資の取り組みと運用成績は?
今回は山口県に住む26歳女性の資産運用エピソードを見ていきます。家族構成
本人のみ金融資産
年収:400万円金融資産:現預金350万円、リスク資産約200万円
リスク資産の内訳
・投資信託:約200万円積立投資実績
(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)・楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)/NISA:2022年4月から2023年12月まで
・楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・プラス・オールカントリー)/NISA:2024年1月から
・楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド(楽天・プラス・S&P500)/NISA:2024年1月から
2022年からNISAを利用して積立投資を続けてきたという今回の投稿者。
|
|
投稿のあった2024年10月時点の運用成績については、楽天・VTが「元本約70万円→運用益込約100万円」、楽天・プラス・オールカントリーは9カ月で「元本約45万円→運用益込約47万円」、楽天・プラス・S&P500も同様に「元本約45万円→運用益込約47万円」と、着実に利益を生み出している様子です。
「楽天・VTは、最初の1年はあまり変化がなかったが、2023年くらいから突然運用益が出始めた。2024年から始めた2つ(の商品)については、安定してプラス5%程度の運用益」が出ていると、推移について説明しています。
実は「運用益については短期間では考えないようにしているため、あまり興味を持っていなかった」そうですが、今回改めて「2022年から積み立てていたものが30万円も増えていることに気づいて、うれしかった」と成果を実感されたようでした。
26歳・年収400万円会社員女性の思う積立投資のメリットは?
積立投資のメリットは「勝手に引き落とされるので、積み立てる分のお金については元々なかったものとして、1カ月の予算管理ができること」だと語った投稿者。
|
|
投資のマイルールを伺うと、「いくら積み立てたか、いくら運用益が出ているかを確認せずに、存在自体も忘れて淡々と積み立て続ける」ことだと教えてくれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
(文:あるじゃん 編集部)