限定公開( 1 )
伸びにくくてかさばらない“靴下の畳み方”を紹介する動画がInstagramに投稿されました。記事執筆時点で75万回再生を突破、2600件を超える“いいね”を獲得しています。
●伸びにくくてかさばらない靴下の畳み方
投稿者は、1歳の男の子を育てるママ「もね」さん。SNSでは育児を楽にするさまざまなアイデアを紹介しています。今回話題になったのは“子どもの靴下の畳み方”です。
子どもの靴下を畳むとき、2枚重ねて履き口をくるんと折り返すのがよくあるやり方ですがデメリットも……。この方法だと履き口が伸びやすくなる他、収納時にかさばってしまいます。
|
|
そこでもねさんは、伸びにくくて収納もしやすい靴下の畳み方を考案しました。やり方は、まず2枚の靴下をそれぞれ横向きと縦向きにして、T字になるように重ねます。
次に、横向きにした靴下のつま先と履き口を中央に向かって折り畳みます。
続いて、縦向きにした靴下を上に向かって畳み、つま先を折り込み口に入れ込めば完成です。すっきりコンパクトに畳めました。なお、短い靴下の場合は重ねて折り込むだけでOK!
●飾りがついた靴下の畳み方
また、もねさんは飾りが付いた靴下の畳み方も紹介しています。こちらはまず、靴下を十字に重ねます。次に、縦向きにした靴下を中央に向かって折り畳み、履き口につま先を入れます。
|
|
続いて、靴下をひっくり返し、横向きにした靴下も同じく中央に向かって折り畳み、履き口につま先を入れて完成。これなら飾りの部分に負荷がかからず、長く使うことができそうです。
●収納時のビフォーアフター
もねさんが考案した畳み方で靴下を収納すると、かさばらずスッキリ! 着替えのときもスムーズに取り出せそうです。
●「こうすればいいのかぁぁあ!!!!」と反響
コメント欄には「この畳み方良いですね 小さい靴下と小さい足が可愛過ぎます」「こうすればいいのかぁぁあ!!!! ありがとうございます」などの声が寄せられています。また「大人の靴下は無理?」という質問も届いており、もねさんは「もちろん大丈夫ですよ!」と回答。これは試してみたいですね!
|
|
もねさんは、この他にも育児が快適になるアイデアをInstagramアカウントで公開中です。
画像提供:もねさん
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。