同じベースで種類のポーチができる縫い方チュートリアルが、記事執筆時点で210万回を超える再生数で注目を集めています。初心者でも分かりやすくて作ってみたくなる!
●同じベースから5種類のポーチが作れる
動画はバッグや小物など布製アイテムの縫い方をYouTubeに投稿しているタイ在住のクリエイター、Ae PooiM(@AePooiM)さんによるもの。投稿された動画では、3枚の生地とファスナーをベースにしたポーチを作っていきます。
ベースとなる生地は、表地、裏地、接着芯の3種類。大きさはすべて34センチ×26センチで、ハギレなどで手軽に手に入るサイズです。接着芯をつけた表地と裏地をファスナーに縫い合わせて筒状にしたものがベースの素材となります。
|
|
このベースを使って作るのは、定番の四角いポーチからちょっと変わった台形のポーチまで5種類。マチの付け方やファスナーの位置によって、全く違うタイプのポーチに仕上がります。
●定番のポーチから作ってみよう
最初はマチつきの四角形ポーチ作りから。ベースの素材をファスナーを中心に置いたら、四隅を切り取ります。接着芯側が表になるように裏返して、タブ用の小さな布と一緒にファスナーの耳を縫い付けたら、今度は表地がくるように生地を返します。
表から一度脇の部分を縫ったら今度は裏からも縫い、最後に表地に返したら完成です。マチ6センチ×横幅12.5センチ×高さ11センチの、正方形に近いポーチになりました。接着芯があるのと脇を二重で縫っているせいか、マチが小さくても自立できるほどしっかりとした作りになっています。
●初心者でも分かりやすくて作れるかも
|
|
手順は細かいものの、動画では終始手元を映していることもあって、初心者でも分かりやすいです。ポーチの種類によっては作り方が難しいので、まずは基本の四角形のポーチから作ってみたいですね。
投稿には「この動画に1000回のいいねをつけたい」「このアイデアはすごい」「動画を参考にしたら初めてトートバック作れました!」などの称賛のコメントとともに、試してみたくなったなどのコメントも多く寄せられています。
画像はAe PooiM(@AePooiM)さんのYouTubeチャンネルから引用
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。