
働き方改革が推進されてから久しいが、長時間労働が常態化、有給取るのもためらわれる、という職場は今も多い。しかし、世の中には「うちの会社はホワイトだ」と胸を張って言える人もいるようだ。
京都府在住の30代男性は、官公庁で事務職として勤務していると投稿。
「定時が17時15分だが17時を過ぎると上司がソワソワし始めて『定時で帰りますよね?』と確認し始める時に転職前の会社と比べてホワイトだと感じる」
と、現在の職場環境に満足しているようだ。(文:天音琴葉)
人手不足でも有休が取れ、男性の育休も「みんなで応援」
|
|
転職前の会社がどのような状況だったのかは不明だが、上司自らが部下の定時退社を気にかけるという光景に、羨ましいと思った人は多いだろう。さらに、
「人間関係が非常に良くお菓子を食べながら雑談しつつ仕事を進められる時もある」
というから、職場の雰囲気の良さもうかがえる。この働き方で年収は600万円というから、男性はしばらく転職する気はないだろう。
一方、千葉県在住で障がい者施設の支援員として働く50代女性は、「いつも人手不足なのは当たり前!」というが、そんな職場を「ホワイト」だと感じている。一体どういう理由だろうか。
「ちゃんと気持ちよく有休も取らせてくれるし、男性の育休もみんなで応援してます」
|
|
福祉業界は慢性的な人手不足だと言われるが、そのような状況下でもこの職場では有給休暇の取得が推奨され、男性の育児休業にも理解があるようだ。
給与面では「薄給ですが」としながらも、「働きやすいので定年までお世話になろうと思ってます」と投稿を結んだ。適切な労働時間や休暇の取りやすさだけでなく、職場の人間関係や雰囲気も「ホワイト」と感じるための重要な要素のようだ。
※キャリコネニュースでは「うちの会社はホワイトだ、と思ったこと」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/5NZVJGNY