限定公開( 1 )
Googleは5月21日、AndoridをベースにしたXRデバイス向けの新OS「Android XR」の進展として、同OSを搭載したスマートグラスによる具体的な利用例をGoogle I/O 2025の基調講演の中で紹介した。
2024年12月に初めて発表されたAndroid XRは、同社の生成AI「Gemini」を搭載することで、かつて“メガネ型ウェアラブルコンピュータ”と呼ばれた個人向け「Google Glass」が提示した未来を、より実用的な形で実現しようとするものだ。
Android XRは、メーカー各社が多様なXRデバイスを開発するためのプラットフォームとして機能する。今回の発表で特筆すべきは、このプラットフォームがスマートグラスにどのように新たな体験をもたらすかという点だ。Googleは10年以上にわたりスマートグラスの開発に取り組んできたが、Android XRとGeminiの登場がその進化を大きく加速させそうだ。
●スマートグラスの利用例は
|
|
Google I/O 2025で紹介されたスマートグラスは、レンズ内ディスプレイ、カメラ、マイク、スピーカーを内蔵し、スマートフォンと連携することで、ポケットから取り出すことなくアプリを利用できる。ただし、具体的なハードウェアが紹介されたわけではなく、あくまでコンセプトのようなものだ。
ここまでは、Google Glassで実現しようとしていたものと同様だが、Android XRを搭載したスマートグラスがユーザー体験を大きく変えるのが、Geminiの存在だ。スマートグラスとGeminiが連携することで、「ユーザーが見聞きしているものを理解し、状況を把握し、重要な情報を記憶して1日を通してサポートを提供するようになる」という。
基調講演では、その具体的な活用例がデモンストレーションされた。例えば、友人にメッセージを送ったり、予定を立てたり、道案内をしたり、写真を撮影したりといった日常的なタスクをハンズフリーで行える。
特に注目されたのは、2人の会話をリアルタイムで翻訳し、スマートグラス上に字幕を表示するデモだ。
Googleは、毎日身に着けたくなるスマートグラスを目指すとして、Gentle MonsterやWarby Parkerといったアイウェアブランドとパートナーシップを結び、スタイリッシュなスマートグラスの開発を進めているという。将来的にはKering Eyewearなどのパートナーとも協力し、ユーザーにさらなる選択肢を提供する予定だ。
|
|
また、既にAndroid XRのヘッドセット(VRゴーグルのような形状のデバイスを指す)でパートナーシップを結んでいるSamsungと、スマートグラスのレファレンスハードウェアと開発用のソフトウェアを共同で構築しているという。ソフトウェア開発者は、2025年後半からこのプラットフォームでの開発を開始できるようになるとしている。
ただし、Googleの日本法人によれば、今回のAndroid XR関連の発表内容について日本における提供は未定だという。
●一方で、ハードウェアの課題解決は……
Geminiを搭載することで、ユーザーが意図する操作をハンズフリーで行いやすくなるというのはイメージしやすい。しかし、スマートグラスの課題は小さくて細いボディーの中に、処理能力の高いSoCや通信モジュール、そして1日使える実用的なバッテリーをどのように組み込むかだ。
そうしたハードウェアの課題について触れられていなかったのは、少々の不安がある。2025年の後半から2026年にかけて、さらなる進展を期待したい。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
「ドコモ絵文字」提供終了へ(写真:ITmedia NEWS)147
「ドコモ絵文字」提供終了へ(写真:ITmedia NEWS)147