「ワークマンのシューズはこれ一択でいい」 靴のプロが「絶対おかしいよこの価格!」と絶賛する2900円シューズに反響「買ってきました」

0

2025年05月24日 11:48  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

プロが注目するワークマンのシューズ(画像出典:PIXTA)

 靴選びのプロであるシューフィッターが、ワークマンのおすすめの靴を紹介する動画がYouTubeに投稿されました。記事執筆時点で26万回以上再生され、「有益な情報」「今度の休みにワークマン行ってきます」などの声が寄せられ話題になっています。


【画像】プロが注目するワークマンのシューズ


●靴のスペシャリストがワークマンのスニーカーに注目


 動画を公開したのは、YouTubeチャンネル「シューフィッター佐藤靖青(旧・こまつ)足と靴のスペシャリスト」。靴の設計に10年従事したのち、靴のリペア職を15年経験。そして現在、シューフィッター歴14年の佐藤靖青(さとう せいしょう)さんが、靴に関する知識や商品の解説・検証などを発信しています。


 ワークマンでは、3000円以下でほとんどのスニーカーが買えますが、佐藤さんは他ブランドの同価格帯と比較して品質レベルが高いと評価。ただしものにもよるとして、今回は絞りに絞って選んだ2アイテムを紹介しています。


●しっかり歩きたいなら「ハイバウンスバラストウォーク」


 おすすめの1番目は、「ハイバウンスバラストウォーク」。価格は2900円で、低予算でしっかり歩きたいならこれ一択でいいと話します。まず良い点の1つ目として、足を包む部分であるアッパーの補強パーツが骨に当たらず、また靴が壊れないように正確なところに配置されているとのこと。


 加えて靴ずれを起こしやすい部分にも工夫がみられ、かかと部分がアキレス腱に当たらないようカットされていたり、ベロ(シュータン)もかなり厚めに作られています。ウォーキングシューズの履き心地の良し悪しは、その靴の足首まわりではっきり分かれると説明し、「これはすごくよくできてる」と高く評価しています。


 また底のアウトソールはほどほどの厚さで、白い部分は割と反発性のある素材が使われています。ここは弾みすぎると関節に負担がかかってしまいますが、反発素材の中に衝撃吸収材が入っており、しっかりクッションのことも考えられているとのこと。


 最大の特徴は、靴底にある銀色のパーツ。こちらはシャンクやスタビライザーと呼ばれる、歩行をサポートする板で、他の安い靴でもよく見かけるそうですが、そのほとんどがダミー(飾り)としてついているのだとか。しかし、この靴はしっかり本物が入っており、ちゃんとバネとして機能するとしています。


 なお、気になる点は歩いたときに内側に倒れやすいこと。インソールの交換が可能なので、扁平足や外反足の方などは高機能インソールに変えると歩きやすくなるかもしれません。もう1つ注意点として、靴紐は「しっかり縛らないと足首がグラついてしまって、この靴の良さが全部逃げます」とのこと。靴紐を通す際は、1番手前の穴は下から上に紐を通すことで、縛り上げたときに力がしっかり加わると説明しています。


●むれない「防水シューズハイバウンスレイン」


 おすすめの2番目は、「防水シューズハイバウンスレイン」。価格は同じく2900円です。ワークマンが独自開発したむれない防水素材「INAREMU(イナレム)」がアッパーの生地に採用されており、「靴に手を突っ込んで、靴が一番濡れる爪先部分に水道の水を3分間かけたが1滴も入ってきませんでした」と検証結果を報告しています。


 ベロの付け根あたりから水が少し入ることはあったそうですが、普段使う分にはおそらく全く問題ないと佐藤さん。くるぶしまで覆われているミッドカットなので跳ね返ってくる水で濡れにくく、また内側にかなり厚手のパッドが入っているのでスポスポ脱げることがないとしています。


 足首部分はストレッチ素材。ソールは割と反発力が強く、形は末広がりになっていて安定感があります。ただしこちらのアイテムも内側に倒れやすいので、気になる方はインソールを変える必要がありそうです。注意点は、履くときに後ろのストラップ部分を持たないこと。このパーツはお店でハンガーに掛けるためのもので、ちぎれるおそれがあるとしています。


 上記2アイテムにはどちらも大型の反射板・反射プリントがついており、安全第一のワークマンらしさも。ちなみにオンラインストアだとサイズが24.5センチからしか選べませんが、店舗だと23.0センチから選べたとのことでした。


 動画の最後にはおすすめのインソールも紹介。コメント欄では「ワークマンフリークですがとても参考になり、スニーカーとインソールの組み合わせで買ってきました。少し歩いてみたらいい感じでした。履いてみたらそんなにダサくはないし。有益な情報ありがとうございました」「雨の日に履けるスニーカー良いですね 効果的な靴紐の通し方知りませんでした!」「梅雨に向けて明日購入します!」などの反応が寄せられています。


 足のトラブルに悩んでいる人は、佐藤さんがおすすめのインソールを紹介する動画「神インソール・2025年決定版」もチェックしてみるといいでしょう。また、佐藤さんは「日刊SPA!」にて靴に関する記事を定期連載中で、情報はブログ「毎日靴ブログ」でも発信中。フィッティング会やお買い物アテンドの詳細は公式Webサイトから確認できます。


動画提供:YouTubeチャンネル「シューフィッター佐藤靖青(旧・こまつ)足と靴のスペシャリスト」さん



    ランキングIT・インターネット

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定