スーパーで売れ残っていた“幻の高級食材”を飼育してみた様子がYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で330万回以上再生され、4万件を超える高評価を集めています。
動画を投稿したのは、全国のさまざまな生物を捕獲し、食べている水ラーメンさん。自身のYouTubeチャンネル「水ラーメン」では以前、スーパーで購入した瀕死のお母さんカニを飼育する様子が話題になりました。今回の主役は、“幻”と呼ばれるエビのようです。
水ラーメンさんが購入してきたのは、「セミエビ」というエビの一種。購入後すぐに連れ帰ってきましたが、かなり弱っているためすぐに海水へ入れることにします。
飼育している生き物の水槽から海水を拝借し、セミエビが入った発泡スチロールに入れると……輸送のストレスで相当弱っているのか最初は体が傾いていましたが、なんとか立ち上がってくれました。その後、エアレーションを入れて様子を見ることにします。
|
|
水ラーメンさんによると、セミエビは網にたまたま入るか、素潜り漁でしか取れない貴重なエビなのだそうです。沖縄県にいる親友の素潜り漁師も「めったに見ない」と言っていたのだとか。
1時間エアレーションをしましたが、セミエビは全然動いていません。心配しながら持ち上げてみると……驚くほど力強く動き、周囲に海水を跳ね上げたのでした。これだけ元気になってくれたのなら、希望が持てそうです。
セミエビは、上から見た形がセミに似ていることからこの名前が付けられたそうです。主に沖縄県や九州南部、四国の暖かい海に生息しているエビで、昼間は岩やサンゴの隙間に隠れ、夜にエサを探し歩いているのだとか。
他のエビのようにハサミはないものの前足が鋭く、その前足で生き物を押さえ込んで捕食するそうです。また、5番目の足で性別を判断できるそうで、先端が二又に分かれていればオスなのだとか。確認してみたところ、このセミエビはオスでした。
なお、セミエビの顔の先の方にある特徴的でなんとも不思議な形をした器官は触角とのこと。岩の隙間などに入りやすいように、触角がこの平べったい形に変化したと考えられているそうですよ。
|
|
セミエビの説明をした後は足場となるサンゴ砂を敷き、ろ過機を設置し、人工海水で満たした水槽を用意。セミエビ飼育の適正水温は22〜26度とのことで水温は25度にセットし、サンゴ砂の上には天然のろ過装置であるライブロックを設置しました。
水槽を作っている間もセミエビの様子を見守っていたものの、だんだんと触角の動きが鈍くなってきてしまったようです。心配ではありますが、セミエビのような甲殻類は水質や温度変化に弱いため、慎重に水合わせを行っていきます。
水合わせを開始してから1時間後。水槽に入れるべくセミエビを持ち上げると……元気いっぱいかつ、力強く動く姿を見せてくれました。そんなセミエビを水槽に入れると、お迎えした直後の姿からは考えられない足取りで歩き始めました。
しかし、生き物は引っ越しをして水質や温度、周囲の景色が変わると強いストレスを感じ、体調を崩してしまうこともあるとのこと。そのためこの日はライトを消し、様子を見ることにします。
その間、実家にいる生き物たちのお世話をすることにした水ラーメンさん。少し調子が悪いというケガニの「毛玉」ちゃんやロブスターの「ロブたん」にエサをあげてから、以前お迎えしたけれど死んでしまったウチワエビを食べて供養。ウチワエビがいた水槽には新たな家族、「コブセミエビ」を迎えたことを報告してくれました。
|
|
翌日。セミエビの様子を見に行くと、かなり元気になっているようです。そこで、隠れ家と新たに購入したライブロックを入れてみたところ、しっかりと隠れ家に身を潜め、なんともかわいい姿を見せてくれました。
セミエビの状況が少し落ち着いたところでエサをあげてみることにします。セミエビはあごの力が強く、小型の貝類であれば殻を割って食べるのだそうです。貝類の他には小魚やエビ、ウニや死んだ魚など、なんでも食べるとのこと。試しに殻付きのアサリをあげてみると……器用に貝殻を開け、食べる様子を見せてくれました。
すぐに隠れ家を使い、エサを食べてくれたところを見ると、一安心してもよさそうです。
この動画のコメント欄には「すごく面白い」「セミエビ初めて見たけれどかわいすぎる」「甲殻類がこんなにかわいいなんて」「気付いたら夢中で見てました」「見ててワクワクする」「初めて知った」「なんだかすごく癒やされました!」「いつまでも元気で暮らすんだよ」といった声が寄せられています。
見ているだけでワクワクする水ラーメンさんの活動は、YouTubeチャンネル「水ラーメン」やXで公開中です。
動画提供:YouTubeチャンネル「水ラーメン」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。