初心者も登りやすい「3000m級の日本百名山」おすすめ3選 心強い登山アイテムも紹介!

0

2025年07月05日 17:10  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

室堂から2時間で辿り着ける雄山

 3000m級の日本百名山と聞くと「ハードルが高そう」と感じる人も多いかもしれません。しかし日本には、しっかり整ったルートやアクセスが便利な登山口から出発でき、無理なく絶景に出会える名峰がいくつもあります。

【その他の画像】

 そこで今回は、初めて高山に挑戦する人にもぴったりな、初心者でも登りやすい「日本百名山」を3つ紹介します。さらに、それぞれの山歩きを快適に支えてくれる便利なアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

●初心者も登りやすい「3000m級の日本百名山」:乗鞍岳

 乗鞍岳は、長野県と岐阜県をまたがる複数の山の総称で、主峰の「剣ヶ峰(けんがみね)」は標高3026mです。

 乗鞍岳の魅力は、バスや車で標高2700mの畳平まで一気にアクセスできること。山頂までは片道1時間半ほどのため、初心者でも安心して挑戦できるでしょう。

 前半は気持ちのいいハイキング気分で、後半から少し傾斜が増してゴツゴツした岩場に挑戦する流れも程よい刺激に。体力に自信がなくても「3000m峰に登れた!」という達成感が味わえます。

 道中にはコマクサやクロユリなどの高山植物が咲き、八ヶ岳や南アルプス、晴れていれば遠くに富士山の姿も望めます。また、畳平にはレストランや宿泊施設もあり、旅行気分で山歩きを楽しめるのも乗鞍岳ならでは。初めての日本アルプス挑戦にぴったりな山です。

●初心者も登りやすい「3000m級の日本百名山」:木曽駒ヶ岳

 長野県にそびえる標高2956mの木曽駒ヶ岳は、高山の醍醐味を気軽に味わえる魅力的な山です。日本一の高低差を誇る駒ヶ岳ロープウェイに乗り込めば、標高2612mの千畳敷カールに一気にアクセス可能です。

 目の前に広がる千畳敷カール(お椀でえぐったような地形)は、夏になると色とりどりの高山植物が咲き誇り、まるで天然の花畑に迷い込んだような感動があります。

 そこから山頂までは本格的な登山道になりますが、所要時間は片道約2時間。ほどよい所要時間で、初心者も安心して楽しめます。整った登山道を一歩ずつ登れば、八ヶ岳や南アルプス、さらに遠くには富士山まで見渡せる大展望が出迎えてくれます。

 3000m級とは思えないほど挑戦しやすく、高山らしい景色に気軽に触れられるのがこの山の大きな魅力です。

●初心者も登りやすい「3000m級の日本百名山」:立山

 富山県と長野県を結ぶ北アルプスにそびえ立つ立山は、高山の絶景と清々しい空気に包まれる名峰で、雄山、大汝山、富士ノ折立の三つの峰からなります。

 立山登山の拠点となる標高2450mの室堂には、立山黒部アルペンルートで乗り物を乗り継いでアクセス可能。その先には、石畳や整備された登山道が広がり、無理のないペースで標高3015mの雄山に挑戦できます。

 片道2時間ほどで到達する山頂(雄山)からは、日本アルプスの山々や八ヶ岳、そして天気が良ければ富士山のシルエットも見えてきます。視界いっぱいに広がるその眺めは、苦労して登ったからこその感動があり、心地よい達成感に満たされるでしょう。

 季節が進めば室堂平は赤や黄に色づき、高山植物が織りなす鮮やかな風景が出迎えてくれます。気軽にアルプスらしい山歩きを体験できる立山を、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

●初心者も登りやすい「3000m級の日本百名山」におすすめのアイテム

ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット

 急な天候変化に備えてレインウェアは必須。ザ・ノース・フェイスの「ベンチャージャケット」は、初めてのレインウェアにも選びやすいコスパの高い1着です。

スカルパ ラッシュトレックGTX

 ゴアテックスを使用した3シーズン用の軽量トレッキングシューズ。グリップ力も高く岩場でも安心です。

コールマン サングラス

 3000m級の山は日差しが強いため、サングラスは必須。コールマンのサングラスは、ショッピングサイトで1000円台とリーズナブルに購入できることもあり、初めての1本におすすめです。

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定