<丸投げが迷惑>「何でもいいよ、合わせるよ」と言う人。自分で決めるのが面倒くさいだけだよね?

0

2025年10月07日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

みなさんは、誰かと外食するお店を決める際、自分で決めることが多いですか? それとも人に合わせることが多いですか? 優柔不断で自分ではなかなか決められないから、いつも相手におまかせ……というママもいるかもしれませんね。今回、「何でもいいよ、合わせるよ」と言う人に対して疑問をもった投稿者さんから、こんな投稿がありました。
『何かと「何でもいいよ、合わせるよ」と言う人は、何で少しは自分で考えようとしないんだろう? 一見優しい人に見えるけれど、単に考えるのが面倒くさいだけだよね?』
相手に合わせる人は、相手の意見を尊重しているようでいて、実は考えることが面倒くさいだけではと指摘する投稿者さん。この投稿にママたちからはさまざまな意見が寄せられました。

わかる!そういう人に限って不満を言うことも……


『何でもいいよと言う人に限って、「ここは?」と聞くと「ちょっとそんな気分じゃない」とか言うんだよね』
『「ご飯はどこに行く?」と聞いたら「何でもいいよ」と言うから2択で提案したのに、その返答が「何でもいいよ」だったときには、もうご飯に行くのやめようかな、と思った』
投稿者さんに共感するママたちからは、実際にイラッとしたエピソードがいくつも寄せられました。「何でもいい」と言いながら、提案の内容に対して文句を言うのは、「何でもよくないじゃん!」とイラッとされても仕方ないですよね。また2択で提案したのにそれでも選んでもらえないとなると、そのやりとりこそが面倒くさいと思ってしまいそうです。

「面倒くさい」よりも保身が理由なのでは


投稿者さんに共感するママたちは、「何でもいい」と人任せな人について、こんな分析をしていました。
『提案した内容がハズレだったときの責任を取りたくないんだよ。提案はあくまで提案であって、周囲がそれに賛成して決めた時点でその人の責任ではないし、誰も責めないのにね。「自分の意見の結果がイマイチだった」というリスクを避けたいんだと思う。自信がなさすぎて、常に保身を考えているんだろうね』
面倒くさいというよりも「保身」が理由なのでは……とのコメントが散見されました。お店を決めて、選ぶという行為にはある程度の責任が伴うと思っているのかもしれません。そうすると「微妙なお店だったら……」「美味しくなかったらどうしよう」と考えすぎて、選ぶのが苦手な場合もあるのではないでしょうか。

「何でもいいよ」と言うママの本音は……?


一方で、「何でもいいよ」と言うこともあるママたちからは、こんな本音が。

相手の性格や関係性で変わる

『主張が強い人や譲る精神がない人には合わせる。どうせこちらが提案しても、「え〜?」と不満を言って、結局は自分の意思を貫くから』
『友達にはあんまり「おまかせ」とは言わない。でも家族だと、夫と子どもが食べたいものに合わせたほうが楽だから「何か好きなもの言って」と言っちゃう』
「何でもいい」と言う人たちのコメントで目立ったのは、「ケースバイケース」との意見でした。提案したのに不満を言われて、結局違うお店になった経験がある人も一定数いるようです。その経験から、優柔不断な相手には意見を伝え、主張が強い相手には「何でもいいよ」と言うようになったそう。

本当に何でも受け入れられる

『好き嫌いがないから、本当に何でもいい。こっちから「ここは?」と提案して「それはあまり好きじゃない」と言われるのが面倒くさいのもある』
『私なんかが意見を言うのがおこがましいかな、と遠慮しがちなだけ』
『確かに「何でもいいよ」はどうかと思うけれど、私自身、相手の意見も尊重したいのは事実。優柔不断で、自分の意見を決められないのも事実』
好き嫌いがないからどこでも不満はないと言う人や、自分が優柔不断だから相手に決めてほしいという場合、「何でもいい」と言うことがあるようです。自分で決めるのが面倒くさいのではなく、相手の意見を尊重したいという思いが前面に出てしまうのかもしれませんね。

何か1つでも意見を言ってくれたら、お店を選びやすいのに……


こういった「何でもいい」派のコメントを読んだママたちからは、こんな意見も。
『何かを決めるには、相手の好みを考え、評判のいいお店を探して、結果的に微妙だったら申し訳ない気持ちになって、それなりの手間とリスクがある。それを丸投げしておいて、「相手を気遣う私」と思うのはなかなか的外れ』
『おまかせでもいいけれど、「3,000円以下のお店だと助かる」とか「テーブル席がいい」とか、せめてひとつくらい絞ってほしい』
「相手の気持ちを尊重している気でいるのかもしれないけれど、こちらは選択の幅がありすぎて困っていることに気づいてほしい」との切実な声も。確かにお店を探すときに全部をいちから決めるのは、幅が広すぎて手間がかかるでしょう。相手におまかせしがちな場合は、具体的に「このお店」と決められなくても、何かひとつでも希望を伝えると、相手はお店を決めやすくなることもあるようです。一緒に考えて複数のアイデアが出たところで、相手に合わせるのが「相手を尊重する」という意味ではベストなのかもしれません。

お店決めを交代制にしてみては?



ママたちからは、「何でもいい」と言われてイラッとしたときの対応についてのアドバイスも寄せられました。
『そういうときは、いくつか候補を出して選んでもらう。それでも何でもいいと言うなら、「この前は私が決めたから、今回はよろしく」と相手にまかせる』
お店を決める担当が固定になり、相手にイライラして関係が拗れてしまうようであれば、交代でお店を決めるのもひとつの手ではないでしょうか。また今回の「何でもいいよ」と言うママたちの意見をみると、相手は投稿者さんのことを「お店を決めたい人」「こだわりがある人」と思っている可能性もあります。なので、一度素直に「私はこだわりがないから、お店を決めてほしい」と伝えて、相手に任せてみてもいいのかもしれませんよ。
「何でもいい」「合わせるよ」と言う人に対して、さまざまな意見が寄せられた今回の投稿。みなさんはどう思いましたか?

【ふるさと納税】高評価★4.53【発送時期が選べる 年末も】総合1位 やわらか 牛タン 400g 800g 1.2kg 2.4kg( 厚切り 薄切り ) 小分け ( ふるさと納税 牛タン タン 牛 牛肉 焼肉 焼き肉 ふるさと 訳あり 人気 ランキング 北海道 別海町 )(クラウドファンディング対象) 文・佐藤さとな 編集・みやび イラスト・善哉あん

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定