
同じように、財布の中がレシートや小銭でいっぱいだと、支出の流れが見えにくくなり、気づかぬうちにお金が出ていくことも。
日常の「ちょっとした散らかり」は、そのままお金の管理のしづらさにつながることがあります。反対に、スマホや財布の中を定期的に整えている人ほど、支出の把握や計画的な管理がスムーズな傾向があります。
今回は、スマホの“整え習慣”と家計管理の関係について見ていきましょう。
小さな「整え習慣」がお金の管理にも影響する?
スマホの中は、”今のあなたを映す鏡”です。
|
|
一方で、スマホをこまめに整えている人は、自然と「何が必要で、何が不要か」を判断する感覚が身についています。
この“取捨選択の感覚”こそ、家計管理に欠かせないスキルです。たとえば、アプリの整理が習慣になっている人は、家計簿アプリやポイントカードアプリなども使いこなしやすく、支出の見える化がスムーズです。
また、スマホのサブスクリプションサービス(音楽・動画・クラウドなど)を定期的に見直す習慣をつければ、固定費のムダ削減にも直結します。
日々の習慣で“お金に強くなる”整理のコツ
お金の管理は、特別なスキルや高価なツールがなくても、日々の小さな習慣から始められます。
|
|
・スマホの画面を朝にサッと拭く
・使わないアプリや通知を整理する
・サブスクや課金履歴を月に一度チェックする
・財布の中を週1回見直す(レシート・ポイントカード・現金残高を整理)
こうした小さな積み重ねは、「持ち物を大切に扱う意識」を育て、自然と家計簿の記録や支出チェックの習慣にもつながります。
スマホは、「使い方=思考の整理の仕方」が表れやすい道具。スッキリ整えた画面を見るたびに、気持ちも整い、衝動買いや“なんとなく課金”を防ぐきっかけにもなります。
こうした小さな積み重ねで「持ち物を大切に扱う意識」を育て、家計簿の記録や支出チェックといったお金の整理に役立てましょう。
スマホ管理と家計管理がリンクする理由
身近なものをきちんと整えると、生活の中で「必要なもの」「不要なもの」を自然と見極められるようになります。例えばスマホを整理すると、サブスクリプション(定額サービス)の見直しがしやすくなり、ムダな出費を減らすきっかけにもなります。また、財布を整える習慣は支出の流れを把握しやすくし、食費や生活費のムダを減らす行動につながります。
|
|
まとめ
スマホや財布など、身近な持ち物を整える習慣は、家計管理の第一歩です。毎日使うスマホを通して、自分の情報や支出を見直す習慣をつけること。それが、ムダを減らし、心と家計にゆとりを生むいちばん手軽な“マネートレーニング”なのかもしれません。
文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方を発信。3匹の保護猫と暮らす。All About おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド。
(文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー))