※写真はイメージです
◆ヘッドライトを点ける適切なタイミングは?
冬になり、日没時間が早まってきました。この時期は特にヘッドライトの使い方で事故の危険が高まる可能性があります。
ヘッドライトを点灯する目安は“日没30分前”が推奨されています。冬場は午後3時台になる時期もあり、ドライバーからすると“まだ明るい時間だから必要ない”と思うかもしれませんが、ヘッドライトはドライバーが視界を確保するためだけではなく、「自分が運転する車の存在を周りに知らせて、交通事故を防ぐ役割があります」と鈴木さんは説明します。
交通事故が多い時間帯は日没時です。令和元年〜5年の警察庁による統計でも、午後5時〜午後7時は他の時間帯よりも抜きん出て“死亡事故が多い”というデータがあります。交通事故を未然に防ぐため、早めのヘッドライト点灯を心がけてください。
|
|
◆ロービームとハイビームを上手に使い分けよう
2017年3月の道路交通法改正で、夜間走行時のヘッドライトは原則ハイビームが基本となり、対向車が来たときや先行車がいる場合はロービームに切り替えることが明文化されました。“ハイビームが基本”という点に対して“車が少なく、街灯がない頃の名残りだから現代には適さない”という声もありますが、適切に切り替えれば、ルールを守りつつ安全確保にもつながります。
ですので、対向車がいないとき、周りに車がないとき、郊外や交通量が少ない夜の高速道路を走るときはハイビームを推奨します。周囲の状況に合わせて上手に使い分けましょう。
また、鈴木さんは「ヘッドライトは“光軸(照らす角度と高さ)”が重要です。後ろに人を乗せたり、大きな荷物を載せると、光軸がずれて光が上向きになる場合があります。もしくは、そもそも光軸の調整が不備で上向きになっている車もあります」と言及します。
※写真はイメージです
|
|
平成18年以降に製造された車には、レベライザー(上を向いたロービームの照射方向を下に調整するための装置)の装備が義務化されています。オートとマニュアルのものがありますが、装備されている車であれば、調整してから乗るようにしましょう。光軸がずれたまま走行すると、対向車の迷惑になります。ヘッドライトが今どこを射しているかを意識しましょう。
ちなみに、レベライザーがなくても光軸のチェックは簡単です。「JAF」のサイトでも、その方法を伝えています。
正しいロービームの光軸は「カットオフライン」と呼ばれる、光が当たっているところと当たっていないところの境界線が、ヘッドライトの地上高よりも下に調整されているのが正しい状態です。通常は1%程度下向きになるように調整されていて、10mごとに10cm下がります。
そこで、ヘッドライトをロービームで点けて、体の一部にカットオフラインを映して指で押さえます。そのまま車から5m(車1台分くらい)遠ざかります。そのとき、カットオフラインが指で押さえた位置より5cm下に来ていれば問題ありませんが、上に来ていた場合は整備工場やディーラーに相談してください。
ヘッドライトはドライバーの目をアシストしてくれると同時に、車の存在を周りに知らしめる大切なパーツです。適切な使用で事故を未然に防ぎましょう。
|
|
番組名:JA共済 presents なるほど!交通安全
放送日時:毎週金曜 7:20〜7:27
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/koutsu/
動画・画像が表示されない場合はこちら