重だるさを吹き飛ばす! 梅雨にやりたい入浴法

1

2025年05月11日 12:10  つやプラ

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

つやプラ

40代・50代の女性のための美容・健康法を発信する、美容マガジン「つやプラ」

梅雨になると、湿度のせいで体が重だるく感じることがありませんか?

そんな時期に少しでも過ごしやすくするためには、入浴法を工夫するのもひとつの手です。

アンチエイジングアドバイザーの筆者が、梅雨の時期の重だるさ軽減できる可能性がある入浴法をご紹介します。

■梅雨時期の重だるいときにやりたい入浴法

梅雨の重だるさを軽減するには、むくみの原因となっている体内の不要な水分や、老廃物の排出を促す効果が期待できる入浴法を行うのがおすすめです。

体を温めることと、冷やすことを交互に繰り返す温冷交代浴を行うと、血管が収縮と拡張を繰り返すことで血流をよくする効果が期待でき、むくみへのアプローチに効果的です。

入浴前にはコップ1杯ほどの水分を補給しましょう。

なお、持病のある方は、必ず主治医に相談のうえ行うようにしてください。

(1)入浴施設で行う温冷交代浴

温泉やサウナなどの入浴施設で行う場合は、温泉やサウナの後に水風呂に入ることを1セットとして、3セット程度繰り返しましょう。

温泉は熱めの温度設定の場合が多いので、2分間程度を目安に肩まで入浴し、水風呂に1、2分間程度浸かりましょう。

サウナは10〜15分間程度を目安に入り、冷水に1、2分間程度浸かるのを同様に繰り返しましょう。

どちらの場合も、最後に体が冷えたと感じたら、体を温めてから入浴を終えるなど、体調と相談して取り組むことが大切です。

(2)自宅でできる温冷交代浴

自宅でできる温冷交代浴は、湯船に入ることと冷水シャワーを体に当てるのを繰り返す方法です。

やり方は、39度程度のぬるめの湯船3分程度肩まで浸かり、湯船から出て冷水シャワーを、手と足にそれぞれ皮膚が赤くなる程度までかけるのが1セット。

これを3回行い、最後に肩まで浸かって3分間程度温まったら終了です。

急に冷水をあてることは、初めての方にはストレスになる可能性もあります。

最初は30度程度から試して徐々に温度を下げる。あるいは、給湯設定の電源を落として徐々に水になっていくのを利用して行うといった方法もあります。

冷水で皮膚が赤くなるタイミングは、季節や湯船の温度によって異なるほか、個人差もあります。様子を見ながら、くれぐれも無理のない範囲で行いましょう。

初めての場合は冷水シャワーも水風呂も試すのにそれなりのストレスがかかることでしょう。いずれの場合も体調を見ながら無理のない範囲で行うことが大切です。

(アンチエイジングアドバイザー 遠藤 幸子)

動画・画像が表示されない場合はこちら

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定