「半年で辞めた」が57% 企業を悩ませる早期離職、その理由は?

5

2025年05月12日 11:01  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

入社半年で辞める若者が多い

 採用にコストをかけてきた企業にとって頭の痛い早期退職。エン・ジャパン(東京都新宿区)の調査によると、直近3年以内に入社者がいた企業のうち、57%が「半年以内での早期離職があった」ことが分かった。


【その他の画像】


 企業規模別では、49人以下の企業が46%と最も低かった一方、300〜999人の企業が80%と最も高くなった。


 業種別では、「流通・小売関連」「サービス関連」がそれぞれ68%で最も高かった。


 早期離職があったと回答した企業に要因を聞いた。最も高かったのは「仕事内容のミスマッチ」(57%)。以下「人間関係の課題」(35%)、「職場の文化や価値観が合わない」(30%)、「研修やサポート体制の不足」(27%)が続いた。


 具体的な早期離職のエピソードとしては、「若いうちにしかできないことをやりたいと、他業種に転職」(IT・インターネット関連/100〜299人)、「何度か教えたことを『知らなかった・教えてもらってない』ということが複数回あり、上司がそれについて注意すると、人前で注意されてとても嫌な思いをしたと言って来なくなった」(メーカー/300〜999人)といった声があった。


●定着率向上のために実施している施策


 「定着率向上のために実施している施策がある」という企業は63%と半数を超えた。


 定着率向上のために実施していることがあると回答した企業に、施策の内容を聞いた。最も多かったのは「直属の上司との定期面談」(58%)。以下「人事など第三者によるフォローアップ面談の実施」(43%)、「ランチや飲み会などの歓迎イベント」(38%)、「入社前のオリエンテーション」(26%)が続いた。


 一方、最も効果があったと感じた施策は「直属の上司との定期面談」(24%)がトップ。以下「人事など第三者によるフォローアップ面談の実施」(16%)、「メンター制度の導入」(7%)、「在宅勤務やフレックスなどの柔軟な勤務形態の導入」(6%)が続いた。ちなみに、「特にない」は23%もあった。


 社員がなかなか定着しないことについて「弊社はパワハラに非常に甘く、とある管理職のパワハラによりこの1年で2人離職しているが、その管理職には何の処分もなく、対策もしていない。どうにもならない」(その他/50〜99人)、「弊社(160名)の規模では、手厚い教育はもとより、離職防止策を実行する部門がない」(サービス関連/100〜299人)、「退職の情報入手から退職までの期間が短く、会社としての対応が難しいケースが非常に多い点」(不動産・建設関連/300〜999人)といった声があった。


 インターネットによる調査で、対象は直近3年以内に入社者がいた291社。調査期間は3月11日〜4月7日。



このニュースに関するつぶやき

  • 私の場合、自分は辞めたくないが、組織の方が先にポシャって、自分が全く関知してない理由で会社都合で追い出されるのよね。。。(◎-◎;)
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

前日のランキングへ

ニュース設定