<夏休み問題>学童保育の利用料は8万円、私のパート代が消えてしまう。働く意味がないかな…?

4

2025年07月06日 10:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

もうすぐやってくる、子どもたちの夏休み。わが子が長期間家にいることで「一緒の時間をたっぷり過ごせる」と喜ぶママがいる一方、「自分の時間がなくなるのが辛い」と感じるママも。仕事をしていれば、不在にしている時間をどんなふうに過ごしてもらうかで悩むママもいるでしょう。
小学生のきょうだいを育てるママさんから、ママスタコミュニティに投稿がありました。

学童利用料でパート代が消えるなら、働く意味がないのでは?


『夏休みの学童でパート代が消える。民間学童、ふたりで8万円。高いけど、給食付きだからそこは安心。シフトを増やして頑張るしかないかな』
お兄ちゃんは小学4年生、弟くんは小学2年生。公立学童なら無料だそうですが、3年生までしか利用できないため、お兄ちゃんはすでにNGなのだとか。
自治体によっては6年生まで利用できる施設もありますが、受け入れが3年生までの学童は少なくありません。こども家庭庁の「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」によれば、学童入所の待機児童は年々増加しており、学年別に見ると「小学4年生」が32.3%とトップ。次点の「小学3年生」とは約10%もの開きがあります。
学童側が低学年を優先せざるを得ないことから、必然的にこのような結果となってしまうようです。年齢的に「4年生くらいになれば、子どもひとりでも留守番ができるだろう」と判断されがちなこともあるでしょう。ただ、投稿者さんは「(下の子は学童に行くのに)上の子だけ家で留守番というのも、かわいそうだよね」と言います。
参考:こども家庭庁|令和6年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況|待機児童数の学年別の状況|p8
『それって何のために働いているの? 意味なくない?』
民間の学童は公立とは違い、高学年でも利用可能な場合がほとんど。ただ、その大半の利用料は安くありません。集まったコメントのなかには「パートを辞めたらいい」といった声も散見しました。もし投稿者さんがお金を稼ぐことだけを目的に働いているのであれば、まったくその通りです。しかし、それ以外のために働くママだって決して少なくないのでは? 仕事の楽しさ、やりがいや社会とつながる充足感など、働く理由はそれぞれです。
『小学生がいるママさんは、夏休みは丸ごとパートを休みますよ。子どもがすでに成人している私に、その分の負担が来るけど』
わが子の長期休みは仕事を丸々休むママもいるようです。ただ、それが許される職場はかなり珍しいかもしれません。投稿者さんの職場でもそれが難しいのでしょうし、この方も言うように他の仲間に負担がかかります。

期間限定の必要経費。「メリットも多い」と前向きに考えてみては

『長期休みのときに収支がトントンかマイナスになることは、普通にあると思う。年間トータルで考えてみたら? 長期休みの度に退職するわけにもいかないし』
ふたり分の学童保育料は決して安くはありませんが、キャリアを継続するための必要経費と考えることもできます。「無償化前の保育園なんて、常に収支トントンだったよ」というママもいました。学童の費用は「預けているから大丈夫」という安心料とも考えられる上、投稿者さんが予定しているところでは給食も出してくれるといいます。
『ひとり4万円の民間学童なら、いろいろなイベントも開催してくれるのでは? うちが通わせていた学校の学童でもあれこれやってくれたよ』
普段よりも長時間を施設で過ごすことになるため、水遊びや夏祭りなどのお楽しみを用意してくれる学童も多そうです。勉強時間も確保されているでしょうから、自宅でダラダラしているより宿題を早く終えられる期待もできます。高い利用料には「あれもこれも含まれている」と、前向きに考えてはどうでしょう。
『投稿者さんと旦那さんとで送迎を手分けして、学童を2ヶ所利用できないのかな? 弟だけ公立に行かせるとか』
お兄ちゃんだけを民間利用させる案もありました。たしかにそれなら学童代が半額の4万円で済みます。とはいえ、きょうだいをできるだけ平等に扱いたいと考える家庭もあります。

仮に預けない場合はどうする?来年以降のことも考えてみては


『夏休みだけパートを午前中だけの時短にするとか、調整はできないの? 4時間程度なら子どもだけで留守番もできそうだけど』
夏休みのパートを丸ごと休むのは投稿者さんも気が引けるでしょうが、時短にしてもらう案もあります。さらに週の半分を休み、残り半分を民間学童に預けるというやり方も考えられます。預ける日数によって利用料金が変わるのであれば、一考の余地はあるでしょう。
『私の周りは、上の子を塾の夏期講習に行かせている保護者も多い』
夏期講習やサマーキャンプを、夏休みの預け先として利用する家庭もあります。ただ一時的なものになるので、それ以外の日をどうするかが悩みどころ。例えばお弁当持参で地域の児童館に通う、というのはどうでしょう。ひとりでは行きたがらないのであれば、ママ友に声掛けして似たような状況の子どもたちでグループを作るのもおすすめです。毎日お友達と遊べるのなら、率先して行きたがる子もいるのではないでしょうか。
『小学4年生がいるなら、留守番させても平気じゃないの?』
「うちも同じ4年生と2年生のきょうだいだけど、今年は初めて数日間ふたりで留守番させようと思っている」というコメントもありました。上の子の性格にもよりますが、しっかりした子ならある程度は任せられそうです。
投稿者さんのところでも留守番をさせるとしたら、きょうだい一緒がいいのではないでしょうか。「4年生ひとりだと、かえって不安になるかも」という声もあったように、ふたりのほうが安心感があるのでは。お兄ちゃんに、弟の面倒をちゃんと見ようという責任感が芽生えるかもしれません。
『来年になれば上の子は留守番できるかもしれない。今年だけの出費と思って、頑張ってみたら?』
出費は痛いでしょうが、今年限りのものと割り切ることもできます。小学5年生と3年生なら学童を利用せずとも乗り切れそうに思えますが、いかがでしょう。まずは今夏のお子さんたちの様子を見ながらではありますが、来年からは違う夏休みの過ごし方を考えてもよさそう。まずは目の前の夏休みを「今だけ」と思って、乗り越えましょう!

文・鈴木麻子 編集・佐藤さとな イラスト・んぎまむ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • うちの市も学童高くて、プラスおやつ代や教材費もかかるので利用してない。今は下二人保育園だけど三人小学生になると恐ろしい…子の安全安心を確保できるから必要経費とは思うんだけどね…
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定