ママ友デビューの不安解消! 人間関係が苦手な方へ

1

2015年04月16日 18:01  ノーツマルシェ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ノーツマルシェ

ママ友デビューの不安解消! 人間関係が苦手な方へ

■ 春からママ友デビュー、人間関係が不安…


今春、子供の保育園・幼稚園・小学校入学などでママ友デビューする人もいるでしょう。学校や職場の先輩・後輩、上司・部下といった関係とはまた違うママ友社会。実際どのように付き合ったらいいのか、ママ友デビューに不安に感じる人もいるようです。


2011年、株式会社キャリア・マムが実施した「ママ友」に関するアンケート(※1)では、ママ友とトラブルになったという人の割合が35.5%に。トラブルの第1位は「子供同士の喧嘩に親が口を出す」といった内容ですが、2位は「仲間外れ・無視される」「悪口を言われる」「意見・感情の食い違い」(各17%)といったママ友同士の関係になっています。


 


■ 人間関係が苦手な理由は、実母からのネグレクトも


母娘関係改善カウンセリングを行っている筆者のところには、実母からのネグレクトで人間関係を築くことができず、ママ友デビューが不安といった相談が寄せられることがあります。


幼少時の経験として、さっきまで笑っていた母親が突然不機嫌になり、話しかけても無視される。それが重なると、人と信頼を築くのが困難になり、コミュニケーションを取るのが苦痛と感じる人もいます。


結婚や出産で退職した場合、人間関係の煩わしさから解放されることもありますが、子供が成長し入園・入学することで、母親も新たなコミュニティに入るようになります。それがママ友社会なのですが、交際が苦手だと付き合い方がわからないという悩みが出てくるのです。例えば、グループに入れない、自分だけが浮いてしまう不安など。


このようなママ友デビューの悩みでは、付き合いが期間限定だということを認識しましょう。また、あくまで子供を通してのお付き合いだと自覚すると、適当な距離感が取れるようになります。


 


ママ友付き合いについてはトラブルばかりが取り上げられがちですが、実際には親友と呼べるような人と出会えたなどの話も多いのです。子育てに関する有益な情報をやり取りできるのも同じママ友ならではのこと。親同士もお互いの出会いを楽しめるような春になるといいですね。


[執筆:真香(母娘関係改善カウンセラー), 2015年4月16日]


 


【参考】
※1. 株式会社キャリア・マム 調査「「ママ友」いますか?」2011年5月
※写真:(c) Paul Prescott / 123RF.COM、本文とは関係ありません




このニュースに関するつぶやき

  • 皆そんな不安を抱えているせいか半歩置いた付き合いをしつつ優しくウェルカーム!な感じがする。庶民層だからかも。社宅とかセレブとか高層マンションとかは色々ありそうなイメージ(あくまでイメージ)
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定