橋本愛、横浜流星の妻役に 4作目の大河出演決定「自由に、豊かに演じられたら」【べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜】

29

2024年06月10日 05:04  モデルプレス

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

モデルプレス

橋本愛(提供写真)
【モデルプレス=2024/06/10】女優の橋本愛が、横浜流星主演の2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に出演することが決定。橋本が大河ドラマに出演するのは、4作目となる。

【写真】橋本愛、報道陣の前で涙

◆横浜流星主演「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」

本作は“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎(横浜)が主人公。笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマを描く。

橋本が演じるのはとある市中の本屋の娘で、蔦重の妻「てい」。ていは、謹厳実直(きんげんじっちょく)で控え目な女性だが、それが故に損ばかりをしてきた過去をもつ。ある種、世慣れた遊女たちが集まる吉原で育った蔦重にとっては非常に慣れないタイプの女性であり、ていにとっても蔦重はその出自も含めて受け入れがたい存在であった。しかし「本を愛する」という1点については共通しており、それが2人の絆となり、いつしかかけがえのない存在となっていく。

◆橋本愛、4作目の大河出演への思い語る

出演にあたり、橋本は「このたび蔦屋重三郎の妻、ていを演じさせていただきます。どんな人物であったのか、夫とどんな関係性であったのかなど、彼女についての情報は全くといっていいほど残されていません。だからこそ、森下(佳子)さんの描くていの姿を、自由に、豊かに演じられたらと思います。蔦屋重三郎という人物が一体どんなふうに描かれているのか、とても楽しみです」とコメント。「彼について調べていくうちに抱いたイメージは、野心や反骨心、生命力に溢れる人だということです」とし、「横浜さんがどのように演じられるのか、その姿を妻の立場として、どのような目線で見つめるのか。今はまだ未知ですが、とても楽しみにしています」と役への思いを語った。

また、「西郷どん」(2018年)、「いだてん〜東京オリムピック噺〜」(2019年)、「青天を衝け」(2021年)に続き4作目の大河ドラマ出演とな橋本は、「これまでに参加させていただいた大河ドラマの作品はどれも宝物で、その存在、その経験が私を生かしてくれている、と感じることが何度もあります」としみじみ。「今回の作品も自分にとって大事なものに、そして見てくださる方々にとって愛すべき存在となるよう、少しでも尽力できたらと思っています」と意気込んでいる。(modelpress編集部)

◆「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」物語

18世紀半ば、人口は100万人を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した江戸。蔦重こと蔦屋重三郎は、江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。血のつながりをこえた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。

折しも、時の権力者・田沼意次(渡辺謙)が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀源内など多彩な文人が輩出。蔦重は、朋誠堂喜三二などの文化人たちと交流を重ね、「黄表紙本」という挿絵をふんだんにつかった書籍でヒット作を次々と連発。33歳で商業の中心地・日本橋に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく。

蔦重が見出した才能は、喜多川歌麿(染谷将太)、山東京伝、葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九といった若き個性豊かな才能たち。その多くは、のちの巨匠となり日本文化の礎となっていく。

しかし時世は移り変わり、田沼意次は失脚。代わりに台頭した松平定信による寛政の改革では、蔦重の自由さと政治風刺は問題になり、財産の半分を没収される処罰を受ける。周囲では江戸追放や死に追いやられるものもあらわれる…蔦重は、その後も幕府からの執拗な弾圧を受け続けるが、反権力を貫き通し、筆の力で戦い続ける。そんな中、蔦重の体を病魔が襲う…命の限りが迫る中、蔦重は決して奪われない壮大なエンターテインメント「写楽」を仕掛けるのだった。

【Not Sponsored 記事】

このニュースに関するつぶやき

  • NHKは橋本愛ちゃん好きだねェ…TV��������������ӻ����� せごどんも青天―も、美しくも陰のある女性像でハマり役ではあったかも�ͤ��Ƥ�� 今度はどんな奥さんかな??
    • イイネ!0
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(15件)

ニュース設定