ダイソーのポリエステル毛糸をひたすら編んでいく様子が、YouTubeで紹介されています。動画は記事執筆時点で再生数2万6000回を超え、「初心者ながら編み始めました」「何を編もうか考えていたので参考にさせてもらいます」といった声が寄せられています。
投稿したのはYouTubeチャンネル「諸島(しょとう)編み物チャンネル」の諸島さん。ダイアゴナルステッチという編み方にはまってしまい、存分に編むことにしたそうです。
ダイアゴナルステッチには角から編む方法と中心から編む方法があるのですが、今回は角から編む方法を採用。マス目のように並んだブロックの角の1つが1段目、それに隣接する2つのブロックが2段目というように数えます。
使用するのはダイソーのポリエステル毛糸のブラウンとベリー。どこで糸を替えるかを考えながら編んでいきます。編みはじめはブラウンの糸を使います。7号のかぎ針で作り目をして鎖を5目編みます(動画では後で6号針に変更して編み直しています)。
|
|
針に糸をかけ、編みはじめから3目めの裏山に針を入れて長めに糸を出し、長編みを1目編みます。続いて、2目め、1目めの裏山に長編みを編み、1段目が終了です。
2段目に入ります。段数が変わったときは最初に立ち上がりの鎖を5目編みます。次に、1段目と同じように長編みを3目編んで新しいブロックを作ります(A)。2段目の1ブロック目が編めたら1段目のブロックをクルンと回し、編みはじめの糸端が左下になるようにします。
土台(1つ目のブロック)の鎖編み部分に針を入れて引き抜きます(1つ目のブロックは横縞、2つ目のブロックは縦縞のようになっています)。次のブロックの立ち上がりの鎖を2目編みます(通常、長編みの立ち上がりは鎖3目にすることが多いのですが、今回の編み方では2目にしています)。土台の鎖編みに長編みを3目編み、2段目が終了です。
3段目に入ります。最初に(A)を編んで編み地をクルンと回し、鎖編みのところに針を通して引き抜きます。次のブロックの立ち上がりの鎖を2目編み、長編みを3目編みます(B)。隣のブロックの鎖編みのところに針を通して引き抜き、もう1度(B)を編んだら3段目が終了です。
4段目は(A)1回→(B)3回、5段目は(A)1回→(B)4回と、ブロックの数を増やしながら階段を上るように編んでいきます(引き抜く場所が分からなくなったら、最初の糸端が左下になっていることを確認します)。この後の糸の替え方に悩んでいるので、ここでいったん保留にするそうです。
|
|
途中まで編んでみて、隙間が気になったので原因を探ったところ、この毛糸に適したかぎ針は6号だったとのこと。これまで7号で編んできたものをほどいて編み直したら、きれいな編み目になりました。
楽しく編んでいると、中断する前より編み進んでいた諸島さん。今回は編みたいところまでブラウンで編み続けることにします。その後、何段かピンクの糸を挟みながら編み続けて大作が完成。ブラウンの糸は使い切り、ベリーの糸は51グラム残っているそうです。
サイズは縦61センチ、横95センチで自宅のテーブルにジャストフィットする大きさでした。諸島さんは、テーブルクロスとして活用する考えとのこと。ポリエステルの糸でダイアゴナルステッチをしたものは、とても軽い仕上がりということです。
何かを作るのが目的ではなく、「ダイアゴナルステッチを編みたい」という気持ちでスタートした今回の動画。コメント欄には「色替えをしたいときどのタイミングですればいいのでしょうか?」といった質問や、「この色の組み合わせ、アポロなのでは!?」といった声が寄せられています。
こちらのチャンネルでは他にも編み物の情報を発信中。別の日の投稿では、ダイアゴナルステッチで目を減らす方法や、角を作る方法などを紹介しています。
|
|
画像提供:YouTubeチャンネル「諸島(しょとう)編み物チャンネル」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
OpenAI マスク氏の買収提案拒否(写真:TBS NEWS DIG)10
OpenAI マスク氏の買収提案拒否(写真:TBS NEWS DIG)10