バイクのクイズ 第45回 カブ? スクーター? 古いビジネスバイク? 90年代に発売されたネオ・レトロなモデルの正体は

0

2025年05月12日 08:10  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
● カブでもスクーターでもビジネスバイクでもない、とてもクラシカルなオートバイです。1992年に発売となったモデルなのですが、何というバイクでしょうか!


ヒント:実はグッドデザイン賞を受賞しています



“ケルンショック”の「GSX1100S KATANA」や“東京タワー”と呼ばれた「GSX400Xインパルス」と同じく、これもスズキのバイクです。このメーカー、デザインで何度も我々バイクファンを驚かせてきた確信犯なんです。



――正解は次のページで!● ○問題をおさらい!


正解はこちら!


○【答え】スズキ「SW-1」


レトロな雰囲気を醸し出す「SW-1」ですが、このオートバイはホンダの「スーパーカブ」のように昔から売られていたわけではありません。初めてその姿を現したのは1989年の「東京モーターショー」で、コンセプトモデルとして展示されました。



このデザインは「Be-1」や「フィガロ」など日産自動車のパイクカーシリーズのコンセプトデザインを手がけた坂井直樹氏によるもの。「SW-1」という車名は“SUZUKI”と坂井氏のデザイン会社“Water Design”の頭文字と、その“1号機”であることを示しています。丸みを帯びたレトロな雰囲気は「Be-1」にも似ているのではないでしょうか。



モーターショーで注目を集めた「SW-1」はコンセプトモデルのまま終わらず、3年後の1992年にいくつかの変更を加えたモデルが同じ名前で市販されました。エンジンを水冷V型2気筒から「DR250S」系の単気筒に変更し、ハンドルやホイール形状なども変更されたものの、全体的なイメージや、ベージュのフルカバードデザインはコンセプトモデルを踏襲しています。

「SW-1」のフルカバードボディはカジュアルなスタイルで乗っても違和感がなく、衣服を汚さないための役割を持っています。チェンジペダルも靴の甲を痛めないシーソー式とし、後輪の駆動は油が飛び散らず、ローメンテナンスで静かなベルトドライブを採用しました。



また、普通のオートバイでガソリンタンクにあたる部分や両サイドのテールカウルは小物を収納できるラゲッジボックスになっています。ライダーの快適性を高めるため、シート高は低いものの厚みを持たせ、パッセンジャーのために頑丈なグリップや、ゆったり足を伸ばせるデッキタイプのピリオンフットレストを備えていました。



デザインにこだわった「SW-1」は専用設計の部品も多く、単気筒でもマフラーはあえて左右対称の二本出しとし、大きなリアセクションを支えるための特殊なサブフレームも新設していましたが、コストがかさんで価格は68万8,000円になってしまいます。販売はオートバイショップだけでなく、ファッションに敏感な人たちに向けて百貨店でも展開したのですが、やはり高額な価格が響いたのか、セールスは芳しくありませんでした。



なにしろ当時の250ccモデルはベーシックなオンロードモデルが50〜60万円程度で、それに対し「SW-1」は大きくて重く、馬力も半分の20馬力程度しかありません。いくらデザインに惹かれても、そこまでの大金を出せる人は少なかったでしょう。また、この90年代初めは平成不況でバイク全体の販売台数も激減していましたので、「SW-1」はほとんど売れず、ひっそりと販売を終了します。



ところが「SW-1」は絶版後に中古車が高騰し、新車価格を上回るプレミア価格で取引されるようになりました。レーサーレプリカブームの後は多くのバイク乗りが性能よりもスタイリッシュさを求める傾向になり、中型アメリカンや小型シングルをカスタムし、バイク用ウエアではなく、カジュアルなストリートファッションと併せるのがカッコよかったわけです。



令和のバイクブームでは多様化が進み、大型のスポーツやアメリカンから小型のスクーターまで、各々のライダーは自分の気に入ったモデルに乗るようになりました。その中には、どんなジャンルにも属さず、オシャレなレトロをコンセプトとした「SW-1」のようなモデルを待ち望んでいる人も多いのではないでしょうか?



それでは、次回をお楽しみに!(津原リョウ)
    ニュース設定