ママスタ
今まで当たり前にやっていたこと、目にしていたものが突然姿を消すと動揺しませんか? 今回寄せられたのも、忽然と姿を消したとあるものに対する質問でした。
『高校の教科書に名前を書く欄がないのだけど、名前は書かないでいいものなの? 書くなら本人に書くよう声がけするつもりだったけど、書かない子がほとんどなら、ムリに書くように言わないほうがいいかなと悩んでいます』
高校に進学したお子さんの教科書を見ると、今までには当たり前にあった名前を書く欄が見当たらないのだそう。書く欄がないのは、名前は書かないことが一般的なのかと迷ってしまったのだそう。投稿者さんの気持ちもわからなくはないですよね。さてこのような状況で、教科書に名前を書くのか書かないのか、ママたちの声を見てみましょう。
転ばぬ先の杖として名前を書いておく
『うちの子は書いていたよ。教科書の貸し借りもするしね。万が一紛失したり盗られたりしたとき、名前が書いてあれば証拠にもなる』
明確に名前を書く欄がないけれど、紛失や盗難などの不安があれば名前は書いておくに越したことはないといった声が寄せられました。同じ教科書を使用するのですから、取り違いなども起こるかもしれませんね。そのような場合、名前が書いてあれば一目瞭然で“自分のものである”と証明できるわけです。まさに転ばぬ先の杖。名前を書く専用のスペースがなくても、本人がわかるところに記名をしておけば良さそうです。
名前じゃなくてもいい
『うちの子はフルネームでは書いていなかった。名前ではなく自分のものだとわかる目印になるようなマークを描いていたよ』
高校生にもなると、教科書に目立つように名前を明記することにはずかしさを感じる可能性もありますね。そのような場合は、苗字だけやイニシャルなどを書く方法が提案されました。また、今までは教科書の裏表紙に書いていたかもしれませんが、自分さえわかればいいので表紙・裏表紙を開けたところに書く方法もよさそうです。はずかしいという感情だけでなく、個人情報を守るといった観点で考えると、自分だけがわかる目印を入れておく方法もあります。マークを書いてもいいですし、派手ではないシールやマスキングテープなども重宝しそう。
面倒ならネーム印を使うと便利
『うちの子はいちいち名前を書くことが面倒で、教科書を閉じて縦におき、上の部分にネーム印を押していた』
名前を書くことにはずかしさを感じる他に、名前を書くこと自体に面倒さを感じるケースもあるようです。しかも高校の教科書は副読本や資料などこまごましたものがたくさんあるので、すべてに名前を記入することは結構大変かもしれません。そのようなときに重宝したアイテムが朱肉を使用せず押せるスタンプ式の“ネーム印”。ママが紹介してくれているように、立てた教科書の上の部分にポンポーンと押印していくと楽そう。薄い冊子の場合は、紙質にもよりますが、裏表紙や表紙の内側などに押してもいいですね。ツルツルした紙質の場合は、マスキングテープを貼ってその上から押す。剥がれ防止にその上からセロハンテープを貼るとガードもできそう。保育所や幼稚園、小学校の入学準備で重宝した「お名前シール」のような感覚です。
子ども自身がどうしたいかを考慮してから判断を
寄せられた声で目立っていたのは、子ども自身に判断を委ねるケース。子ども自身がはずかしいとか面倒とかで名前を書かないのであれば、その判断を親は受け入れ見守るだけでもいいかもしれません。しかし紛失・盗難は決してないとは言い切れませんし、高校生ともなると教科書や参考書の量も増え、総額もかなりの値段になるでしょう。そうなると買いなおしもなかなかの痛手になりそう。そのような事情を説明し、「名前を書いたほうがいいかもよ〜」とアドバイスをするぐらいで止めておいてもいいかもしれません。明らかに忘れ物が多い、うっかりしているタイプであれば、はっきりと「名前を書いて」と言ってもよさそうです。子ども自身の希望と性格に応じて対応してはいかがでしょう。ただお子さんがいいのであれば、教科書から制服から、学校で使うものはすべて名前を記入しておいたほうが安心です。万が一の保険として、検討してもいいかもしれませんよ。
![]()
\19日09:59まで!父の日ボックス無料&増量中/[楽天うなぎ部門13年連続売れ筋第1位]国産 うなぎ 蒲焼き 3種セット誕生日 お祝い 内祝 お返し 食べ物 グルメ 国産 うなぎ ウナギ 鰻 蒲焼き 無添加 タレ ギフト プレゼント 土用丑 遅れてごめんね 母の日 セール 早割
文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko
■ママスタセレクトで読む