
最近、私がハマっているもの。それは……せいろ蒸し!
以前から気になってはいたものの、かなり長い間「結局、使うのは最初のうちだけかも」「カビたらどうしよう?」と心配して購入をためらっていたのです。
しかーし!! 前回の「無印良品週間」で思い切って無印のせいろを購入してみたところ、見事にハマってしまいました。今では週3〜4回はせいろが大活躍しています。
【だって簡単だから!】
私がせいろをヘビロテしている1番の理由は、なんといってもその手軽さにあります。
何を蒸してもいいのですが、私はお肉とお野菜を一緒に蒸すことが多いです。ちょうど編集部に「熟成阿波尾鶏」が届いたので、実際に蒸してみましょう!
|
|
お野菜は何でもOK。疲れていてやる気が起きない日は、カット野菜や冷凍野菜を使うこともあります。大根やお芋など大きいものだと火が通るまで時間がかかるので、その点だけご注意くださいね。
【あっという間に準備できます】
まずはせいろにシリコンシートやクッキングシートを敷きます。具材が大きいときはなくても大丈夫です。
好きなお野菜を入れます。今回は価格高騰時代の強い味方でもある千切りキャベツともやしにしてみました。お野菜はお下に敷くとお肉の旨みが染み込みやすくなるそうです。
もちろん、カットの形によってはサイドに添えても大丈夫。細かいことはあまり気にしなくてもちゃんと完成するのでご安心くださいね。
最後にお酒をまぶした鶏肉を入れます。そのままでも問題ありませんが、カットしておいた方が早く蒸しあがります。
|
|
そう、簡単にまとめてしまうと「材料を切って入れるだけ」なんです。簡単ですよね♡
【はい、完成!】
あとはお鍋にお湯を沸かし、せいろをのせて蒸せばもう完成。お肉の厚みにもよりますが、だいたい10〜20分ほど放っておけばいいんです!(具材によっては火が通るまで時間がかかることもあるので、ちゃんと火が通っているかはしっかり確認しましょう。)
せいろで蒸すと美味しさが逃げないのか、お野菜は甘くなるし、お肉もふんわり火が通ってやわらか〜い♡
ポン酢を付けて食べるだけで最高においしくなります。シンプルでおいしくて、油を使わないからカロリーオフにもなって、しかも片付けもたわしでこすりながら水で流すだけという簡単さ。文句のつけどころがありません。
【アレンジも自在です】
もちろん気合を入れてお料理を作りたい日にはお肉にしっかり下地を付けてから蒸したり、オリジナルのタレを作ってみたり、一つのせいろで何品か同時調理してみたり……と、レシピの幅も広いから、毎日でも飽きずに使える勢いで愛用しています。個人的には、
|
|
・自炊をしたい気持ちはあるけど面倒なことは苦手or忙しい
・素材の味を生かしたメニューが好き!
・ダイエット中でカロリーオフしたい
・簡単に丁寧な暮らし気分を味わいたい(笑)
なんて方にはとくにオススメしたいです。
「せいろに興味はあるけど使いこなせないかも?」と悩んでいた方、私もそうでしたが今では大活躍しているので、ぜひ一歩踏み出してみてください。
もしかしたら、あなたも思った以上にせいろ蒸しにハマってしまうかもしれませんよ……♪
参考リンク:貞光食糧工業株式会社、無印良品、楽天市場、Amazon、楽天ROOM
執筆・撮影:五條なつき
Photo:(c)Pouch