日本三大温泉の一つに数えられる「草津温泉」をはじめ、「四万温泉」「伊香保温泉」といった全国的にも広く知られる名湯や、世界遺産「富岡製糸場」が有名な群馬県。海に面していない内陸県ですが、山や川などの自然に恵まれています。
群馬県で、地元民が本当に住みやすいと思う市町村はどこでしょうか?
「前橋市」は群馬県の中南部に位置する、群馬県の県庁所在地です。市街地の中心には利根川が流れ、北部には赤城山がそびえており、自然にも恵まれています。新幹線停車駅の高崎駅が所在する高崎市と隣接しているため、東京方面にアクセスしやすいエリアです。
市内には、「群馬県庁昭和庁舎」「臨江閣」「前橋東照宮」などの歴史的文化財が点在。また、日本最大級の広大なドッグランが併設された「世界の名犬牧場」という犬好きにはたまらないスポットもあります。
|
|
「高崎市」は前橋市の南西部に隣接する市です。群馬県内で最も多い約36万5000人(2025年7月31日時点)が暮らしています。新幹線のほか、関越自動車道・北関東自動車道・上信越自動車道といった高速交通網も充実しているため、交通利便性の高いエリアです。
新幹線停車駅の高崎駅周辺には多くの商業施設や飲食店が集まる一方で、市街地から離れた西部エリアには「榛名山」や「榛名湖」のような自然スポットも見られ、都市と自然がバランスよく調和しています。
「伊勢崎市」は前橋市の南東部に隣接する市です。桑の成長に適した土壌を生かした養蚕業がさかんで、伝統工芸品の「伊勢崎銘仙」に代表される「織物のまち」として栄えてきました。
JR両毛線と東武伊勢崎線が乗り入れており、隣接する本庄市には新幹線停車駅の本庄早稲田駅があるため、東京方面へのアクセスにも便利です。また、市内には遊園地が併設された「華蔵寺公園」や水生植物の鑑賞を楽しめる「あずま水生植物公園」のようなお出かけスポットもあります。
ここまで、群馬県の市町村の中から3つの市を紹介しました。その中で、群馬県・地元民が「本当に住みやすい」と思うのはどこでしょうか。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
「右とか左とかどちらとも違う」本田圭佑 「南京事件」めぐる見解に賛否勃発、“アンチ”に猛反論(写真:web女性自身)17
参成党の憲法丸ごと入れ替える「創建案」は法律上不可能…専門家も「提案が本気でないと理解すべき」(写真:web女性自身)18