「バブル崩壊」に関するニュース (53件)

 日々話題を集めるエンタメニュースも、経済目線で知ればもっと面白くなる。そこで『ORICON NEWS』は、エンタメをこよなく愛する経営コンサルタント・坂口孝則氏に、エンタメにまつわるニュースを経済視点で解説し…

 映画、ドラマ、マンガなどのエンタメコンテンツには“大枠”と呼べるジャンル・カテゴリーが存在する。『ドラゴンボール』などを筆頭とした「バトル」系、『SLAM DUNK』などを筆頭とした「スポーツ系」などだ。こ…

 食品の値上げが相次いでいる。帝国データバンクによると10月にはハムやソーセージ、冷凍食品など4634品目が値上げされ、今年1年間では累計3万5000品目程度の値上げが予想される。 “バブル崩壊以降最大級の値上…

 数年前から「若者のあいだで昭和レトロがブーム!」などの見出しがメディアに躍っている。なんでも、10〜20代前半の若者たちの中には、純喫茶のメロンソーダや使い切りカメラを愛好し、昭和カルチャーの魅力を語る…

 NTT東日本と東京大学が、地域循環型社会の実現に向けた次世代デジタルネットワーク基盤の構築と、社会起業家の創出を目的とした産学協創協定を締結した。両者は「つながる地域、新しいミライ」をテーマに、東大の…

 今や日本人の国民食になっており、子供からお年寄りまで大人気のラーメン。しかし、そのラーメン店の倒産が増えている。東京商工リサーチに調査によれば、2023年度のラーメン店の倒産(負債1000万円以上)は、63件…

アメリカ株の相場格言に「5月に売って9月に買う(Sell in May and go away. But remember to come back in September)」というものがあります。日本でも有名な相場格言ですが、本当に株を5月に売って9月に買うと、…

「うわ!」「ヤバい、これ」「すご〜い」「どうしよう!」  目の前に置かれたサンドイッチに歓声が上がる。それもそのはず、皿の上のタマゴサンドは、分厚い食パンの上に具のタマゴサラダが山盛り。パンの間に挟まれ…

「Jリーグ史上最大の悲劇」といわれる、1999年の横浜フリューゲルスの消滅。数十人もの関係者から証言を引き出し、クラブの成り立ちから消滅に至る舞台裏をつまびらかにしたのが、400ページにわたる大型ノンフィクシ…

賃金や物価が上がり、「失われた30年」がようやく終焉に向かうという論調が見られます。これに対し、「少子化による人口減少や実質賃金の下落などさまざまな課題が山積するなかで、明るい未来を見通せない」といった…

世帯金融資産が1000万円を越える方たちであれば、買い物も計画的で失敗することなどないように思えます。ところが一見貯蓄上手な方たちにも「時間を巻き戻したい」という後悔だらけのお金の使い方があったり。ここで…

財政に対する懸念材料とされる長期金利の上昇  近年の財政指標は改善が続いている。日銀の資金循環統計によれば、23年12月末の一般政府債務残高/GDP比はコロナ前の水準まで戻っている。また、純債務/GDP比…

株は8割の人が負けるって本当?この記事では「株は8割の人が負けるって本当なのか?」について、客観的にデータにもとづき筆者の考えをまとめます。結論から書くと、「株は8割が負ける」という話は、半分が嘘で、半…

日銀は2024年3月19日に今後の金融政策を決める金融政策決定会合を開き、マイナス金利政策の解除を決定した。2016年2月以来ずっとマイナス0.1%としていた政策金利を0%〜0.1%に引き上げたのだ。日銀による政策金利…

「ターボ」はガソリンエンジンにおいて、大幅なパワーアップを可能にした発明品です。バイクやクルマのメカを知らない人にもパワフルなイメージが定着し、掃除機やドライヤーなどの家電やパソコン用品の名称などにも…

 世代間ギャップはよく議題にのぼりますが、RIE.さんがSNSで呟いた世代間の違いに関する投稿が、11万を超えるいいねがつくなどして話題を呼んでいます。 【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】 こないだ…

「みなし残業」とも呼ばれる固定残業代制度。その多くは30時間程度ともいわれているが、とある企業が過労死ラインギリギリとなる80時間もの固定残業代を設定していることがわかり、SNSを中心に炎上。では、そもそも…

バブル崩壊後、はじめてのインフレが来ました。2024年から新しいNISAが始まり、投資に興味を持った方も多いでしょう。投資初心者の方は「インデックス投資」に興味がある方が多く「株式連動型の投資信託に積み立てる…

 この連載ではこれまで、主に映像・放送技術のDX化についてフォーカスしてきたが、そもそもDXとは、人の働き方改革とセットの話である。今回はテレビ業界の働き方について、DXによる働き方改革は起こりうるのかを考…

 高橋海人が主演するドラマ「95」(テレビ東京系)の第2話が、15日に放送された。(※以下、ネタバレあり)    本作は、早見和真氏の青春小説が原作。大人の作った社会の仕組みにあらがい、大切なものを守りなが…

この記事では、持ち株がストップ安になったときに、なるべく損を膨らませないために注意すべきポイントをご紹介します。ストップ安とは?日本株には「値幅制限」というものがあり、1日の株価には上限と下限がありま…

「大卒の初任給と言えば、だいたい月額20万前後」とイメージされている方、多いのではないでしょうか。バブル崩壊後から長く大きな変化がなかった大卒初任給が、求人難と社会の賃上げ要請を背景に、大きく伸び始めて…

3月28日の参院本会議・2024年度予算案に関する討論での一幕が、SNSで物議を醸している。壇上の伊藤孝恵議員(国民民主党)が、就職氷河期に100社もの入社試験に落ちたという自身の体験を語った際、議場にいた他の議…

 18年ぶりに復活するNHK群像ドキュメンタリー『新プロジェクトX 挑戦者たち』(毎週土曜 後7:30)の取材会が4月1日、東京・NHKで行われ、MCの有馬嘉男記者、森花子アナウンサー、制作統括の久保健一氏が登場した…

 18年ぶりに復活するNHK群像ドキュメンタリー『新プロジェクトX 挑戦者たち』(毎週土曜 後7:30)の取材会が4月1日、東京・NHKで行われ、MCの有馬嘉男記者、森花子アナウンサー、制作統括の久保健一氏が登場した…

 2002年4月から22年間放送してきたテレビ東京系経済番組『ガイアの夜明け』が、4月5日からリニューアルする。 【写真】『ガイアの夜明け』案内人に就任した当初の松下奈緒  番組開始当初、バブル崩壊後の暗闇の…

3月19日、日本銀行が17年ぶりに利上げを決めた。具体的にはマイナス0.1%としていた政策金利を0〜0.1%程度(無担保コール翌日物レート)に引き上げ。その他、イールドカーブ・コントロールや上場投資信託(ETF)など…

 「昭和のおっさん」と言えば、「おっさん構文」がバカにされているように、ダサい、ウザい、キモいなどといったネガティブなイメージがつきまとう。だが今期は『不適切にもほどがある!』(TBS系)、『おっさんの…

先日、こんな質問をいただきました。「まもなく株価が大暴落する、という噂がありますがどう思いますか?」(57歳・会社員・年収600万円)今回は、この質問にお答えします。まもなく株価が大暴落する、という噂があ…

日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新。株価が上がっているのに、景気が回復の兆しを実感できないのは、なぜなのでしょうか。第一生命経済研究所の首席エコノミスト永濱利廣さんにお聞きしました。 日本経済が好調…

ニュース設定