• このエントリーをはてなブックマークに追加

プロ棋士の「反則負け」事例

57

2015年04月29日 13:31

  • 二度打ち、コウ、着手禁止点
    • 2015年04月30日 20:35
    • イイネ!1
    • コメント2
  • お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないンだな プロでもヤっちゃう…プロ棋士の反則負けって結構あるのだ「王手放置」「盤上から落ちた駒を使った」
    • 2015年04月30日 07:12
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 反則だと分かった瞬間の、皆さんの顔を想像すると…。 (・_・;) (゜Д゜;) (・o・) (-_-;)
    • 2015年04月29日 20:19
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 王手放置についてはすでにいろいろ話題に挙がってるのだろうなあ。 たんに王を取られ負ける のであって 反則負け 扱いされるのは大きなお世話と思うが まっいいけどさ。
    • 2015年04月29日 19:52
    • イイネ!0
    • コメント0
  • さすがさかもとさん。常識の欠片もありませんね。
    • 2015年04月29日 19:51
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 将棋は厳しいね。チェスやコントラクトブリッジならミスのあったところまで、丹念に復元してリトライになるだけなのにね(苦笑)
    • 2015年04月29日 19:39
    • イイネ!1
    • コメント2
  • なんかヒフミンの名前多くない? 相手緊張しちゃうのかな
    • 2015年04月29日 18:42
    • イイネ!1
    • コメント0
  • >>MTGでは、「待った」をしたりされたりが頻発しますよ。競技性の違いですね���줷����
    • 2015年04月29日 18:35
    • イイネ!0
    • コメント1
  • インターネットの実習教育中に先輩から「プロ棋士は指しちゃいけない」って教えられました。
    • 2015年04月29日 18:22
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ひふみん一回指離れたかどうかで喧嘩したことあるしなw しかし、淡路センセは反則王だよなw
    • 2015年04月29日 17:53
    • イイネ!2
    • コメント0
  • どうでもいいかもしれないが、淡路九段と加藤九段の名前が出過ぎな気がするぞ(笑)。
    • 2015年04月29日 17:48
    • イイネ!6
    • コメント0
  • コンピューター将棋に馴れすぎた人が自分の手で指すと反則負けになりやすいかもね。コンピューターと違って出来ない手を指摘してくれんからね
    • 2015年04月29日 17:36
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 二歩はまだ分かるけど、王手放置ってそんなにあるのか...
    • 2015年04月29日 17:32
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 考える時間って二秒は中々難しい
    • 2015年04月29日 17:15
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 銀時「負けそうになったら将棋盤をひっくり返す」 神楽「相手をぶん殴っちゃう」 新八「や、それ棋士として反則以前に人間として最悪だから」
    • 2015年04月29日 17:03
    • イイネ!3
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定