• このエントリーをはてなブックマークに追加

2022/11/30 11:29 配信のニュース

65

2022年11月30日 11:29

  • この規制で行きつけの秋田料理屋さんが「いつも買っている、いぶりがっこが手に入らなくなる」って困ってたね。既製品のいぶりがっこよりも味や香りも良くて美味しかったのに…。残念だわ。
    • 2022年11月30日 12:08
    • イイネ!45
    • コメント3
  • 役人って馬鹿なんだな。「角を矯めて牛を殺す」ってことわざを知らんのか。
    • 2022年11月30日 12:04
    • イイネ!30
    • コメント12
  • 浅漬けの定義をちゃんと考えて区別しないとだめだと思うわ。 生の野菜を使う、漬けている時間、製作日数で、どうにかならないのかなぁ?
    • 2022年11月30日 14:26
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 設備費用が馬鹿にならないからこれで古くからの漬物屋さんも撤退してそう…。
    • 2022年11月30日 12:22
    • イイネ!20
    • コメント0
  • こんな話は前から言われていたことでしょう。厚労省の仕事の雑さと甘さは社会経験がない奴が作ったのかと思うレベルなのですよね。
    • 2022年11月30日 12:27
    • イイネ!19
    • コメント0
  • (´−`) ンー 沢庵でええんでないか?(´・ω・`)ションボリ
    • 2022年11月30日 12:06
    • イイネ!19
    • コメント1
  • いぶりがっこを漬物の製造販売が許可制の対象から外せば良いだけのように思います。現在支障なく生産・消費されている秩序を壊して農家といぶりがっこを食べたい国民をいじめる必要は無い。
    • 2022年12月03日 03:05
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 元々利益が薄い業種の参入ハードル上げる結果になった…かぁ。ただ、衛生管理はやっぱり必要。上手い落とし所が必要だねぇ…。
    • 2022年11月30日 13:15
    • イイネ!14
    • コメント4
  • どうだろ、コレを認めると、長野の野沢菜漬け、九州の高菜漬け、京都のすぐき漬け、京柴漬け、東京のべったら漬け、赤カブ漬けにいたっては各地で作ってるから問題が多い・・きりが無い!!
    • 2022年11月30日 12:14
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 国際規格(HACCAP)準拠か。屋内専用設備と水道(蛇口・・・手捻りは駄目)と衛生管理者が必要。名目は消費者の安全のためなのだが、実際には問題発生時の言い訳しやすさかな。
    • 2022年11月30日 12:33
    • イイネ!13
    • コメント4
  • 浅漬けは塩漬け野菜で生野菜の定義でいぶりがっこは更に燻煙しているから燻煙食品なんだけどそれじゃだめなのかね。個人的には30年前から美味しいのが無くなって買わなくなった
    • 2022年11月30日 14:47
    • イイネ!10
    • コメント0
  • こうした規制のニュースって意外とこたえるな。長い年月で積み上げた食文化を少しずつ良くするどころかリセットしてしまうようなものだからな。もっと食文化を守りながら対応できるのでは。
    • 2022年12月03日 11:17
    • イイネ!9
    • コメント3
  • 私、いぶりがっこ好きで、たまに、お取り寄せしてたりする。基準はわかるんだけど、なんだかな。日本の食文化が受け継がれなくなってしまうかも。
    • 2022年11月30日 12:45
    • イイネ!9
    • コメント0
  • いぶりがっこ大好きです。
    • 2022年11月30日 13:33
    • イイネ!8
    • コメント0
ニュース設定