• このエントリーをはてなブックマークに追加

2023/02/07 17:18 配信のニュース

506

2023年02月07日 17:18

  • 容赦無いなあ。そんなもん作り物に決まってるんだから、ほっといてやれよぉ (笑)
    • 2023年02月08日 15:56
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 想像を実物として創り出せるという当時の人間の技術力を物語る貴重な資料…とかなんとか言っておけばよろしい。本物が居るかどうかなんて「わからない」ままの方が楽しいのだから。
    • 2023年02月08日 15:14
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 江戸時代などはそういう今で言うUMA的なものは土産物として売られていたみたいですね。
    • 2023年02月08日 15:04
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ホントに人魚がいたらどんな風なのかさかなクンに聞いてみて。とりあえず髪の毛は無理かなあ。肌も鱗とかあるんじゃないの?エラがないと水中は辛いexclamation水中生物で人間に近いのは何?
    • 2023年02月08日 11:56
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 昔、江戸時代末から明治くらいまで外国人向けに河童や人魚のミイラ作っていたという話は聞いたことあるわ。
    • 2023年02月08日 09:20
    • イイネ!1
    • コメント0
  • そりゃそうだろ、としか(^^;。立派な美術工芸品なので価値は棄損してないけどね。
    • 2023年02月08日 07:50
    • イイネ!1
    • コメント1
  • まぁ河童とか鬼のミイラとか、海外だとジャッカロープの剥製とか作られたもんだよね。
    • 2023年02月08日 07:11
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 研究者たちも「造り物やろなぁ」という気持ちと「ワンチャン本物かも」という気持ちが入り混じりながら調査してたと思う。
    • 2023年02月08日 06:57
    • イイネ!1
    • コメント0
  • その当時、「オカルトっぽく販売してた」んじゃなかったっけ?前にテレビでやってたような気がしたけど。ここのか別の所かは知らんけど。
    • 2023年02月08日 06:56
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 工芸品って ロマンが…
    • 2023年02月08日 06:36
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 本物だと最初から思わなかった。
    • 2023年02月08日 04:06
    • イイネ!1
    • コメント2
  • ミイラが作り物でも人魚が存在しないとは限らないじゃないか(浪漫派w)人魚の肉を食べてしまうのは気が引けるけど「肺呼吸なのかエラ呼吸なのか」を直接会って聞いてみたいんだ!w
    • 2023年02月08日 03:28
    • イイネ!1
    • コメント0
  • たろうね! ていうか海外の話かと思ったら日本のお寺にあるのか(⁠^⁠_⁠^⁠メ⁠) まあ、これはこれで美術品としての価値はあるし昔からの人々の信仰の対象なら、そのままて。
    • 2023年02月08日 03:26
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「いまさら?」レベルの話に「なにげに」と毎度のドヤり(笑)誰とは言わないけど。
    • 2023年02月08日 02:24
    • イイネ!1
    • コメント0
  • この当時のトム・サヴィーニみたいな人が作ったんだろうね♪
    • 2023年02月08日 00:38
    • イイネ!1
    • コメント1
ニュース設定