• このエントリーをはてなブックマークに追加

早期英語教育、日本語に影響は?

107

2023年05月31日 09:30 ORICON NEWS

  • 私が小学生の頃には無かった英語の授業。娘の教科書を興味津々で読んだけど、もはやthis is a pen とかじゃなかった。あとタブレット学習でアルファベットも覚えてるから良さそう
    • 2023年05月31日 12:46
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 日本語も碌に話せない日本人の多い事に気付いて頂戴�ŵ� 欧米の赤ちゃんは親が喋っている言語(米語・英語など)を覚えて話します。
    • 2023年06月13日 20:18
    • イイネ!1
    • コメント1
  • そんなに影響はないと思うなー、どうせ使わないなら、しばらくは覚えててもやっぱり使えなくなって、結局今と変わらない気が。 耳は鍛えられるかも?
    • 2023年06月03日 23:47
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 記事でヨーロッパは、2〜3カ国語が混在しているが、母国語に悪影響はないと言う。しかし、欧米の言語は、方言くらいの違いしかない場合が多い。日本語には妥当しないと思う。
    • 2023年06月03日 17:44
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 愛知万博で多言語同時視聴に目覚めて語学講座始めてうん十年。必要がないから身につかない。が、こいつ何語しゃべってるって、京都なんか行くと外人の近くに寄って行くのは俺(笑)
    • 2023年06月03日 14:28
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 英語よりも日本語って言うけど、国語の時間を減らして英語の時間に当てているって事ではない気がする...漢字が書けないって人もいるけど、私達の生活でどれだけ漢字を書く需要が?
    • 2023年06月03日 07:15
    • イイネ!1
    • コメント2
  • 多言語習得が可能なのは、欧州・中南米では文法が似ているからだし、アジア・アフリカでは習得しないと生活できないから。それを考えると究極的には日本語を廃止するしかない。
    • 2023年06月02日 09:36
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 一方で多言語環境の「ヨーロッパの子どもが勉強が苦手というわけではないですよね」といい、他方で『日本語と英語の音韻体系は非常にかけ離れているため、混乱は少ない』という。
    • 2023年06月01日 21:31
    • イイネ!1
    • コメント2
  • ヤ島語すらまともに使いこなせない御子様に外国語を教えてもなぁ (´・Д・)」
    • 2023年06月01日 13:00
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 今の小学生が大人になる頃には、専門家以外は外国語を学ぶ価値がなくなってるだろうに(´・ω・`)
    • 2023年06月01日 11:07
    • イイネ!1
    • コメント2
  • 虫の声が囲えなくなるんだってよ、小さい頃に英語で脳を育てたら、雑音にしか感じなくなるのはやだな、世界で虫の声で擬人化できる人種は二国だけなのに西洋からな、文化破壊だな
    • 2023年06月04日 10:34
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 日本語でわからない単語を英語で言うようになりました。恐竜がわからなくてダイナソー。救急車が言えなくてアンビュランス。
    • 2023年06月04日 09:34
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 日本語もまともにできないうちから、英語教えても。 今はプロのアナウンサーも、まともな日本語使えないからねえ。
    • 2023年06月04日 04:16
    • イイネ!0
    • コメント0
  • そんなこと悩んでるの日本だけじゃない?(笑)
    • 2023年06月04日 01:05
    • イイネ!0
    • コメント0
  • わたし・たべる・りんごってのが理解できない。てかスペイン語とかポルトガル語だ・・そもそもそっちじゃない?ぐんまちゃんの教育委員会殿。
    • 2023年06月03日 23:42
    • イイネ!0
    • コメント2

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定