「労働法」に関するニュース (11件)

責任感が全くない上司もいる。投稿を寄せた50代の女性は、ある「観光寺院」に勤めていたことがある。それは寺が最も忙しい三が日のことだった。 「休憩を取れず、元旦は12時間飲まず食わずでした」 と劣悪な環境と現…

ブラック企業の中には、自らがブラックであることを誇る企業もあるようだ。投稿を寄せた20代女性は、勤務先のヤバすぎる実態を暴露した。 「残業代が出されない、有給が希望した日に取れない」 など労働法規をガン無…

守るべき労働法規を平気で無視して、「嫌なら辞めればいい」と居直る会社はブラック企業そのものだ。投稿を寄せた40代女性は、内装工事の職人として、そんな会社にもう10年も勤務しているという。 「残業代の計算が…

普段はそこまで意識していなくても、冬のボーナスの時期になると格差を感じる人は多い。工場でパートしているという岩手県の50代女性は、「以前はパートにもボーナス出ていました」というが、リーマンショック以降、…

給料を上げたいという理由から転職する人は多いが、その前に勤め先に給与アップの交渉をしたことがある人は、おそらくほとんどいないだろう。給与交渉は海外では一般的だが、日本であまり聞かない。 弁護士法人フォ…

新人だろうと何だろうと、残業した時間分の給料はしっかり支払われなければいけない。しかし、システムエンジニアとして働く30代後半の男性(宮城県/年収400万円)は、「新人だから…」といった言いがかりのような…

エア・カナダは、パイロットの労働組合によるストライキに伴う混乱を回避するため、カナダ政府に仲裁を要請する可能性があると表明した。 エアライン・パイロット・アソシエーション(ALPA)に所属するエア・カナダ…

 2024年6月、ニューヨーク州議会がファッションモデルの権利拡大と搾取からの保護を目的とした法案「ニューヨーク州ファッション労働者法(the New York State Fashion Workers Act)」を採択した。近年欧米を中心…

自分の働きに報酬が見合っていない人は、経営側に賃上げを求めてみてもいいのではないだろうか。しかし、給料アップを要求するとキレる経営者もいるというから恐ろしい。ガールズちゃんねるに7月下旬、「給料あげて…

「有給を取ると必ず直属の上司から仕事のことでLINEが来ます」という投稿がキャリコネニュースに寄せられた。30代の男性は緊急案件なら仕方ないと思うが、実際には愚痴や明日でもいいような内容もあり、電話で1時間…

「会社を辞めたい!」と決意を固めても、何をどうすれば「正式に」退職したことになるのかはわからない。最近は「退職代行」というサービスもあるようだが、ある程度は自分でわかったうえで決断したい……。そんなあ…

ニュース設定