「労働組合」に関するニュース (208件)

最低賃金の引き上げに向け、厚生労働省の審議会で議論が始まりました。現在の全国平均の時給額は1004円。今年の春闘では大企業を中心に賃上げ回答が相次ぎましたが、物価高騰の中、最低賃金も大幅な引き上げとなるの…

 中小企業の経営者973人に聞いた「賃上げに関する実態調査」で、半数以上の企業が賃上げを実施する一方、38.7%の企業が「賃上げ予定がない」と回答した。賃上げをしない理由は「業績低迷」(36.6%)、「景気低迷」…

全米労働関係委員会は18日、自動車メーカーのホンダがアメリカの工場で労働組合結成の動きを妨害し、労働者の権利を侵害した可能性があるなどとして告発しました。アメリカの独立行政機関である全米労働関係委員会に…

厚生労働省が行う事業のホームページに掲載されていた「カスタマーハラスメント」対策の資料が「高齢者などへの差別にあたる」と抗議を受け、削除されたことが分かりました。「職場におけるハラスメント対策」と書か…

全国労働組合総連合(全労連)・国民春闘共闘委員会は6月20日、最低賃金を全国一律に「時給1500円以上」とする法改正の実現を求めて、厚生労働大臣に要請した。 【関連記事:■セックスレスで風俗へ行った40代男性の…

カスタマーハラスメント(カスハラ)防止の法制化を求めて、日本労働弁護団は6月19日、東京都内でシンポジウムを開いた。自治体や航空業界などの労働組合の担当者が、それぞれの業界のカスハラの特性や課題を報告し…

働きやすい職場も、上司が変わることで一気に働きにくくなることがある。広島県の50代前半の女性(事務・管理/年収200万円)の職場に一年前にやってきた上司は、パワハラ常習犯で、衝撃の実態を次のように明かす。 …

今週の注目記事・第1位「ススキノ首狩り娘と精神科医父のSMプレイ」(『週刊文春』6/20日号) 同・第2位「ペットボトルと脳卒中リスク」(『週刊現代』6/22日号) 同・第3位「巨大企業グループの最高幹部会で警告さ…

 近年、ニュースなどでも一躍話題になっている「退職代行サービス」。4月の新卒入社時には、「聞いていた給与と違う」「望んでいた配属先ではない」などの理由で利用者が激増し、GW明けにも増加。SNS上では「日本の…

Q: 当社は中小企業です。大企業を中心に賃上げが行われていることもあり、現在の給与水準では新入社員の採用が年々難しくなっていることから、初任給を賃上げしてはどうかというアイデアが出ています。 【その他の…

フォーバルGDXリサーチ研究所(東京都渋谷区)は、このほど「中小企業の賃上げ」に関する実態調査の結果を発表しました。同調査によると、半数以上の企業が「賃上げを実施」している一方で、4割弱の企業が「賃上げ予…

 群馬県の地銀、東和銀行に勤めていた入行4年目の男性行員(当時25歳)が、行内では花形部署とされる法人営業担当に異動後、わずか2カ月で自殺し、遺族が銀行側に損害賠償を求めている事件が報道され、話題となった…

 自民党の麻生太郎副総裁は16日、新潟県新発田市で講演し、「民主主義はコストがかかる。ただではない」と述べ、政治資金確保の重要性を重ねて強調した。労働組合の支援を受ける野党を念頭に「誰かがお金を集めて…

 住友化学が、2024年春闘で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)を1万円とすることで労働組合と妥結したことが14日、分かった。定期昇給分を合わせると5.5%(1万9400円)の賃上げになる。同社…

ウクライナ戦争勃発から世界の構図は激変し、真新しい『シン世界地図』が日々、作り変えられている。この連載ではその世界地図を、作家で元外務省主任分析官、同志社大学客員教授の佐藤優氏が、オシント(OSINT Open …

カスタマーハラスメント(カスハラ)は、業種によって被害の特徴が異なることを、犯罪心理学の観点からカスハラ研究に取り組む桐生正幸・東洋大学教授と、日本カスタマーハラスメント対応協会の島田恭子代表がまとめ…

 小売り・サービスなどの産業別労働組合UAゼンセンは5日、客による従業員への迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の調査分析結果を公表した。カスハラが従業員の精神状態に悪影響を及ぼしていると指…

小売・サービス業におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)の実態調査が6月5日に公表された。産業別労働組合「UAゼンセン」によるもので、流通・小売業・飲食・医療・サービス業などで働く組合員3万3000人をアン…

ベトナムの合板工場で5月23日、38歳の男性が接着剤ミキサー機に巻き込まれ、3日後に死亡した。男性は、大袋に入った小麦粉をミキサーの中に投入していたという。当時の動画とともにベトナムのニュースメディア『B…

 近年注目を集める退職代行サービスだが、その実態はどのようなものなのか。代行業社「モームリ」の社員と、労働問題に取り組むNPO法人「POSSE」の理事に話を聞いた。 ◆退職代行業者が出合ったヤバい会社  モー…

身近な交通機関として、通学や通勤など人々の生活を支える市営バス。そんななかXでは、横浜市交通局によるバス乗務員への“周知”に議論が起こっている。 きっかけは横浜市会議員の太田正孝氏(78)が5月30日に、…

 27日放送の報道番組『news every.』(日本テレビ系)は、通販サイト「Amazon.co.jp(アマゾン)」の荷物を配達するドライバーに密着。アマゾンがアプリを通じてドライバーに指示する内容があまりに過酷だとして話…

 ヨドバシカメラが、新業態の体験型リテールメディアストア「Yodobloom」を6月21日に池袋東口にオープンする。同店は、2023年9月に米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループ(以下、フォートレス…

 イングランドサッカー協会(FA)のクラブに所属するプロサッカー選手を会員とする労働組合のプロフェッショナル・フットボーラーズ・アソシエーション(PFA)は22日、ファンの投票で選ぶ2023−24シーズンの年間最…

会社にはそれぞれ出勤と退勤に定時があります。もしも会社の指示で退勤時間が定時よりも遅くなった場合は残業手当が支給されるのが一般的です。しかし定時よりも早く出勤して業務をおこなう早出出勤に関しては、強要…

 米Googleがイスラエル政府と結んだクラウド契約に反対して、社員がオフィスで抗議デモを展開した。デモ隊を排除するため警察が社内に立ち入って参加者を逮捕し、Googleは50人あまりを解雇。社員からは、かつて「Do…

日本労働組合総連合会は、「年金に関する調査2024」の結果を5月14日に発表した。同調査は2024年3月27日〜29日の期間、全国15歳以上の男女1,000人を対象に、インターネットを用いて行われた。 103万円の壁、106…

日本労働組合総連合会は、「年金に関する調査2024」の結果を5月14日に発表した。同調査は、2024年3月27日〜29日の期間、全国15歳以上の男女1,000人を対象に、インターネットを用いて行われた。 今の公的年金制度に…

「私はアルコール依存症者です」  壇上でまずそう語る男。上半身はシャツにネクタイ、ジャケット、下はここ最近の彼のお気に入りのピチピチのタイトなジーンズ。TOKIOの元メンバー、山口達也(52)だ。 「5月1日…

最高裁第二小法廷(草野耕一裁判長)は4月26日、職種や業務内容の限定について労使合意がある場合、労働者の同意なく配転命令をすることはできないとする初判断を下した。 【関連記事:■「何で全部食べちゃうの!?…

ニュース設定