寝る前の時間がもっと幸せになる!まるで天国のような癒しグッズ

0

2014年01月18日 08:00  &Mama

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

&Mama

寝る前の時間がもっと幸せになる!まるで天国のような癒しグッズ

キャンドルの火って、見ていて飽きないですよね。心が落ち着くので、寝る前に火を灯す習慣がある女性は多いのでは?


実はこれ、キャンドルセラピーと呼ばれていて、今は専用のサロンもいくつも出ているんです!


このキャンドルを毎回買うのもいいのですが、自分で作るともっと楽しめます。そのため、子どもと一緒に”キャンドル作り”を体験してみませんか?


筆者は、実際に体験して「極上の癒しに興味がある女性に、ぜひ知ってほしい!」と思うほど、非常に満足できました。


そこで以下から、『CANDLE HOUSE Chou Chou(キャンドルハウスシュシュ)』で体験してきたキャンドル作りをレポートしたいと思います。



■予約しなくても安全にキャンドル作りOK



今回ご紹介する『CANDLE HOUSE Chou Chou』は、年間キャンドル制作体験者数日本一を認定されたキャンドル体験教室。嬉しいことに、予約なしで手作りキャンドル体験教室に参加できます。


コースは複数あり、”予約不要の30分コース”では、アロマジェルキャンドル、マジックジェルアロマキャンドル。”予約なし90分コース”では、スクエア型やボウル型のアロマジェルキャンドルを作れます。



これらは火を使わないので、小さな子どもでも安心して体験できますよ!


また、”予約優先の90分コース”では、火を使ってチーズやケーキ、キノコなどかわいい形をしたキャンドル作りも可能。ただしこちらは予約優先となりますので、要注意です!



■合計2,100円でキャンドルができました!



筆者は、二番目の”予約なし90分コース”で、スクエア型(四角いボウル)のアロマジェルキャンドルを3歳の娘と作ってみました。


このボウルが「どんなガラス細工を入れよう」と迷うほど大きめのガラスボウルだったので、事前に自分の好きなものをある程度イメージしておくといいかもしれません。


そして肝心のキャンドル作りは、以下のような流れでした。難しいことが全くないので、90分ゆるゆると作れちゃいましたよ!



(1)お店で中に入れたいガラス細工を購入し、工房に向かいます。


(2)席に案内してもらい、簡単な説明を受けて、いよいよスタート! まず、好きな色の砂を入れます。



(3)それから、購入したガラス細工を並べていきます。筆者は、お魚と透明な台を接着剤でつけてみました。こうすると、泳いでいるように見えるんです! 貝殻は好きなだけ入れてOKなので、しきつめるのもいいかもしれません。



(4)細工の上から、溶かしたロウを入れてもらい、冷やしておきます。



(5)その間に、上にのせるジェルを混ぜます。色を混ぜて好きな色を作ることができるので、筆者は赤、白、青を少しずつ混ぜてピンクにしてみました。



(6)色が大体できたら、好きな香りのアロマオイルを垂らします。



(7)最後にアロマジェルをロウの上に敷いていき、完成です!


少しアロマジェルが硬いので五番目だけ子どもでは難しいと思いますが、それ以外は非常に簡単です。筆者の娘もずっと笑顔で、楽しく作っていましたよ!


ちなみにお値段は合計で2,100円。基本料金に、砂や貝殻、ジェル、アロマオイルなどが入っています。一番目でも書きましたが、ガラス細工は別売りとなり、大体ひとつ315円〜となっています。この点だけ、ご注意くださいね。



以上、キャンドル体験教室の体験レポートでした。自分の好きな砂やガラス細工を並べて作ったキャンドルは、小さい天国みたいだと思いませんか?


このキャンドルを寝る前に使うと、いつもと感じ方が全然違います! 毎晩火をつけるのが楽しみになるので、「もっと素敵な毎日にしたい」と思う女性にピッタリですよ。


そして子どもは何かを作るのが大好きなので、親子で作る方がいいです! もしかしたらママの方が夢中になってしまうかもしれませんが、ぜひ一度、体験してみてくださいね!



【参考】


※ CANDLE HOUSE Chou Chou(キャンドルハウスシュシュ)



    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定