限定公開( 79 )
子どもの『寝かしつけ』については、「昼寝をするとなかなか夜寝てくれない」「早く寝すぎて、深夜・早朝に目が覚めてしまう」など、苦労しているご家庭もあるようです。よく寝る子、寝ない子、子どもの個人差もありますが、未就学児の理想的な睡眠時間は10〜14時間だそう。今回は「未就学児の『寝かしつけ』の時間」についてアンケートを実施しました。みなさんは何時頃お子さんを寝かしつけているのでしょうか?
■約7割の人が「20〜21時」に子どもを寝かしつけている
Q.小学校に上がる前のお子さんを「寝かしつけている(もしくは寝かしつけていた)時間」について教えてください。
「17時」……:1.3%
「18時」……:0.8%
「19時」……:7.6%
「20時」……:33.3%
「21時」……:40.5%
「22時」……:13.9%
「23時」……:0.8%
「それ以降」……:1.2%
「その他」……:0.4%
約4割の人が「21時」には子どもを寝かしつけていると回答。次に多かった「20時」と合わせると、上位2つで全体の4分の3を占める結果に。理由として多かったのは、「十分な睡眠をとらせるため」(50歳以上/男性/機械・精密機器)のように、“子どもの成長のため睡眠時間を考慮して”というものと、「寝る準備が整う時間だから」(32歳/女性/その他)のように、帰宅し夕食、お風呂と済ませていくと、“必然的にこの時間”というもの。後者には「本当はもう少し早く寝かせたい」という思いがうかがえました。
その他には「夫婦の時間を大切にしたい」(27歳/男性/情報・IT)、「早めに寝かしつけて自分の自由な時間がほしい」(29歳/女性/団体・公益法人・官公庁)のように、子どもが寝た後で落ち着いて家事や自分のことをしたいという意見が複数。中には「なんとなく21時頃からは大人の時間というイメージがある」(37歳/女性/生保・損保)という漠然とした理由にもかかわらず、妙に納得できる回答もありました。
|
|
今回の調査では、全体の約7割の人が子どもを「20〜21時」に寝かしつけているということがわかりました。「寝かしつけ」は「自然と眠くなる時間」や「翌朝機嫌よく起きるためのリミットの時間」といった子どもが主体の問題でもあるので、親の都合だけではどうにもならないもの。親としては、子どもが小さいうちに規則正しい生活が身に付けられるよう、促していきたいですね。
【アンケート対象】
調査時期 : 2013年11月22日〜11月25日
調査対象 : マイナビニュース会員(子ども有り限定)
調査対象数 : 237人
調査方法 : 回答者限定ログイン式アンケート
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Mynavi Corporation Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。