限定公開( 104 )
電車の中で、大声を出して騒ぎ始めた我が子。子どもは乗物が大好きですから、興奮してしまいがち。
そんなとき、ママがよかれと思ってやっていることが実は後々、よくない結果につながってしまうケースがしばしばあります。
そこで今回はそのNGな言動を、『グローバル社会に生きる子どものための−6歳までに身に付けさせたい−しつけと習慣』の著者・平川裕貴がお伝えします。
■騒ぐ子どもに親がやっちゃいけないこと
(1)「人が見ているから」と注意する
|
|
ママは周りの冷たい視線を感じて、なんとか静かにさせようとあせりますよね。周りの視線が気になるとつい、「静かにしなさい!みんなが見てるでしょ!」と言いがち。
でも、そんな風に注意すると、人が自分を見ていなければ騒いでいいんだと、子どもは思ってしまいます。人が見ていなくても、公共の場では静かにするのがルールですよね。
(2)「誰かに怒られるから」と注意する
これも、ママが言ってしまいがちな叱り方かもしれませんね。「ほら、そんなに騒いだら、こわいおじさんに怒鳴られるよ!」「ほら、うるさくしたら、車掌さんに怒られるよ!」
そんな風に注意すると、こわそうなおじさんや車掌さんがいなければ騒いでいいんだと、子どもは思ってしまいます。誰かに叱られるから、静かにしなければいけないわけではありませんよね。
|
|
(3)騒いでいるのに注意しない
一番NGなママの行為は、我が子が騒いでいるのに知らんぷりです。横で子どもが大騒ぎしているのに、知らん顔で乗っているママいますよね。
お友達同士で乗っていたら、ママ達も夢中で大声で話しているなんてケースも。子どもは、良いお手本ではなくて、悪い見本をマネてしまいがちです。
■騒ぐ子どもに親がやるべきこと
「静かにしなさい!」としっかり注意しましょう。大声で怒鳴る必要はありませんが、叱っているのだということが分かるように、強い口調で言うことが大切です。
|
|
それから、「うるさくしたら、みんなの迷惑になるでしょ」と説明しましょう。
迷惑ということが理解できないような年齢なら、「病気の人が乗っているかもしれないでしょ」とか「赤ちゃんがねんねしていたら、起きちゃうよね」とか、具体的に分かりやすい理由を話してあげましょう。
たとえ、その時、子どもが言うことを聞かなくても、注意することが大切です。
ママがしっかり注意しているのに、子どもが言うことを聞かないなら、きっと周りの人も「たいへんだな」と理解してくれるでしょうし、そんな社会であってほしいものだと思います。
子どもが将来困らないためにも、公共の場所で大声を出したり、騒いだりするのは良くないことだとしっかり教えてあげましょう。
【著者略歴】
※ 平川裕貴・・・日本航空国際線CA、外資系英語スクールを経て、1988年に子ども向け英会話教室を設立。
30年以上に亘り子ども英語教育に携わり、現在3歳から6歳までの子どもにバイリンガル教育を実施中。近著は『グローバル社会に生きる子どものための−6歳までに身に付けさせたい−しつけと習慣』。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 andmama.media All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
トイレ掃除、便座に「シュッ」はNG!直接スプレーは事故のおそれも【経産省が呼びかけ】(写真:まいどなニュース)14
トイレ掃除、便座に「シュッ」はNG!直接スプレーは事故のおそれも【経産省が呼びかけ】(写真:まいどなニュース)14