限定公開( 1 )
フジテレビは6日、元タレント中居正広氏(52)をめぐる女性問題に端を発した「フジテレビ問題」をめぐる検証特番「検証 フジテレビ問題 〜反省と再生・改革〜」(日曜午前10時)を放送した。
番組では同社を象徴する「性別・年齢・容姿に着目した会合」について取り上げた。元専務の大多亮氏は同社の女性アナウンサーを集めた会合を行っていた。会合に参加した女性アナウンサーが顔を伏せ、声を変えて証言した。「仕事がなければ拒めないですし、会合が先に予定として入った場合、仕事のスケジュール上に入れるようにと」と語った。
その女性アナは大多氏が語った言葉が忘れられないという。「女性アナウンサーは上質なキャバ嬢だと。ホステスで売れるアナウンサーが良いアナウンサーだ、というのをいつも(大多氏が)おっしゃってました。なのでそういう会でも盛り上げれば、盛り上げられる能力があるだけ、アナウンサーの資質も高いという評価につながっていたんですよね。だから一生懸命に接待を、みんな頑張ろうと必死になっていたと思います」と語った。
大多氏は番組側から当該発言の真意を聞かれ「言葉の選び方が悪いということですね。私の。なんかそこだけ取り上げて…」と言葉に詰まりつつも「言葉の選び方が悪いということです。そんな風に思ってないですし」と続けた。
さらに「言った記憶は?」と追及され「ないです」とした上で「記憶されている方の方が絶対記憶されていると思うので、それは否定は全くしないです」とコメントした。
|
|
番組では大多氏と女性アナのメッセージのやりとりを再現。「若い子で性格がよさそうな子、いませんか?」「新人の連絡先が分からないのでよろしくお願いします」などの文面があった。女性アナはメンバーの選出基準について「若い女性のみです。基本的に既婚者はその会には呼ばれないです」と証言した。
大多氏は会合について「普通に会食や懇親会は、会を開いた人の責任としてきちっとやっていけばと思っています。でも中身がそれはどうなんだっていうことであるならば、それは謝らなければならないですし、そういうことをすべてアップデートしていかない限りはいけないなとは思いますけれども」と語った。
23年6月に起きた中居氏よる女性社員への人権侵害事案を検証。同局は女性社員から被害申告を受けながら当事者へのヒアリングを含む事実確認や番組継続、打ち切りの判断について適切な対応ができず、状況を悪化させた。
番組によると「当該事案の『対応』について弊社がどこで判断を誤ったのか、またその一因にもなった組織風土はどのようなものだったのかについて、さまざまな証言をもとに検証しております。また、再生・改革の取り組みの進捗(しんちょく)についても現場の取材を通してお伝えします」としている。
出演者は同社の清水賢治社長、宮司愛海アナ、木村拓也アナ。ゲストはノンフィクションライター石戸諭氏、オウルズコンサルティンググループ執行役員の矢守亜夕美氏。スタッフはフジテレビ問題検証チーム、制作著作はフジテレビ。
|
|
同時間帯に放送予定だった「かのサンド」(同10時)「ミラモンGOLD」(同11時15分)は休止となり、翌週放送予定。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Nikkan Sports News. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。