
靴は身だしなみの基本。“きちんと感”を演出でき、飽きのこない外観のシューズを手元に持っておきたいものです。
今回は2記事にわたり、そんな想いにこたえてくれる「リーガル」の定番製品をレビュー。その魅力を紹介します。
●老舗ブランドを代表するロングセラー
現在のリーガルの前身である日本製靴は、1902年に東京で創業。戦前は主に軍靴を製造するメーカーでしたが、戦後に業態を民生向けにシフト。1960年代に米国の「リーガル」と提携し、米国スタイルを範としたビジネスシューズを展開します。現在では幅広いスタイルと製法の製品を手掛け、日本のレザーシューズのリーディングブランドとしての地位を確固たるものとしています。
|
|
今回レビューする2足は、リーガルの「顔」ともいえるロングセラー製品です。本記事でレビューする「2504NA」(写真右)は、1969年に登場した、シンプルな外観の1足です。底材に合成ゴムを採用し、甲革にガラスレザーを合わせた実用性の高さも見どころです。日本製で、製法はグッドイヤーウェルト式です。
後編記事でレビューするウィングチップの「2235NA」(写真左)も、1972年から継続販売されているロングセラー製品です。甲革に型押しの牛革を使用し、底材は本革でダブル(2枚重ね)仕様。革靴らしい雰囲気に溢れた1足です。日本製で製法はグッドイヤーウェルト式です。
以下では、前者の「2504NA」をレビューしていきます。
●カジュアルさと“ちゃんと感”との好バランス
まずは2504NAの外観をチェックしましょう。基本的なデザインは「プレーントゥ」と呼ばれる、爪先部に飾りを持たないシンプルなスタイルです。靴ひも部はレースステイ(靴ひもを通す部分)が甲革を覆う、いわゆる「外羽根式」と呼ばれるデザイン。数ある革靴のデザインの中で、最も基本的なスタイルだと言って差し支えないでしょう。レースステイ部に施された太めな2本のステッチが、外観上のアクセントとなっています。
|
|
ベーシックなスタイルが特徴の2504NAですが、造形的には適度な量感が感じられます。爪先部は丸みのあるラウンドトゥで、張り出しの大きなコバ(靴底部の外形)が印象的です。ウェルト(靴底上部の巻き革)は、水分の侵入を防ぐ役割を果たす「ストームウェルト」と呼ばれる意匠です。シンプルながら気取った感じがなく、適度なカジュアルさが感じられる外観となっています。
普段着で“ちゃんと感”を出したい場面や、普段のオフィススタイルなどに最適です。今日の着こなしにも、汎用性の高いデザインだと言えるでしょう。
●多くの人に適合し“革靴らしさ”のある足入れ
次に、2504NAの足入れをチェックしていきましょう。木型の特徴は、端的に言えば「幅広」。細身になっていると言われる現代人の足形からすると骨太な、昔ながらの木型です。しかし、ひもで締め付ける甲部は案外低く、外羽根式の調整範囲の広さも相まって、幅広い足形の人が履きこなせる設計です。かかとや爪先にはゆとりがあり、甲部でフィットさせるという木型なので、革靴の着用時に、足の指が痛くなりやすい方にもおすすめです。
ソールは合成ゴム製ですが、スニーカーのような軟質なラバーではなく、耐摩耗性を重視した、比較的硬質な底材です。堅固なつくりも相まって、履き心地は革靴らしいソリッド感が感じられます。履き始めには適度な「慣らし」が必要でしょう。歩行時の「コツコツ」という靴音も心地よく、素朴な“革靴らしさ”を味わえる履き心地です。
|
|
●普段着から、ビジネススタイルまで!
服装とのマッチングもチェックしておきましょう。気取らない外観の2504NAは、休日の装いからビジネススタイルまで対応する汎用性の高さが見どころです。まず取り上げるのは、グレーのパーカーにデニムを組み合わせた、典型的な休日コーデ。2504NAと合わせることで、足元に適度な“大人っぽさ”を添えることができます。
ネイビージャケットとウールパンツといったジャケパン姿にも、問題なくマッチしてくれます。普段のビジネスシーンで、ドレス靴の気取った感じを回避したい場面にも最適でしょう。
●ピカピカに磨いて履きたい!
この記事では、リーガルが誇る大定番モデル「2504NA」を実物レビューしました。シンプルな外観と革靴らしい履き心地、休日の装いからビジネスシーンまでカバーする汎用性の高さが魅力の1足でした。
甲革(ガラスレザー)のお手入れのしやすさも、2504NAのポイントです。ピカピカに磨いて、気分良く履きたいものです。革靴のメンテナンスの入門向けとしてもおすすめの、日本の名靴です。