別れに発展したケースも……。女性の約3割が経験している「生理が原因でパートナーとうまくいかなかったこと」

6

2025年05月11日 12:11  マイナビウーマン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビウーマン

別れに発展したケースも……。女性の約3割が経験している「生理が原因でパートナーとうまくいかなかったこと」

利用者数80万人の生理・PMS(※)の共有アプリ「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツは、15〜49歳の女性500人を対象に「生理が原因でパートナーとうまくいかなかった経験」に関する調査を実施しました。

春は寒暖差や新生活によるストレスの影響で、ホルモンバランスが乱れやすく、女性にとって心身ともに不安定になりやすい季節。

月経不順やPMSなど、女性ホルモンに関わる不調を感じやすくなる場合もあり、その影響がパートナーとの関係に現れることも少なくありません。同調査では、そんな“生理によるすれ違い”の実態が明らかになっています。

※ PMS(月経前症候群)とは、女性ホルモンの変動などの影響で、生理前3〜10日間に表れ、生理が始まると治まる精神的、身体的症状のことを指します。抑うつや不安、イライラなどの精神的症状や、頭痛や腰痛などの身体的症状が代表的です。

■約3割が「生理で関係がギクシャク」経験あり! 別れに発展するケースも

女性の約3割が「生理のせいで、パートナーとの関係がギクシャクしたり、険悪なムードになったり、喧嘩になった経験がある」と回答。

さらにそのうちの約3人に1人が「別れを考えた」「別れそうになった」「別れた」と回答し、生理による影響がカップルの関係に深刻なダメージを与える可能性があることが分かりました。

■「生理のせいでパートナーとギクシャク」TOP5、最も多いのは?

続いて、「具体的にどのようなことでうまくいかなかったか?」という質問に寄せられたエピソードをもとに、“生理のせいでパートナーとギクシャク”あるあるエピソードTOP5をまとめました。

第1位:生理前のイライラでパートナーに強く当たってしまい、喧嘩になった(51.8%)

<エピソード> ・ちょっとしたことでイライラが爆発。彼の言動に敏感に反応してしまい、自分でもコントロールできず口論になってしまった(25歳) ・言い方がきつくなってしまい、後から「なんであんな言い方したんだろう…」と自己嫌悪に陥る(28歳) ・普段は流せる冗談にカチンときて、旦那にキツく言い返してしまった(34歳)

第2位:生理による体調不良を理解してもらえず、無神経な言動に傷ついた(35.0%)

<エピソード> ・「気の持ちようじゃない?」と言われて、理解してもらえないことが悲しかった(30歳) ・寝込んでいるときに、「そんなことで休むの?」と冷たく言われて喧嘩に発展。その言葉がきっかけで心が離れてしまい、結局それが原因で別れた(32歳) ・夫に「また調子悪いの?」と軽く言われ、その言葉だけで気持ちが沈んだ。もう少し寄り添ってほしかった(42歳)

第3位:生理前や生理中に過度に不安になったり涙もろくなり、パートナーに心配させてしまった (27.3%)

<エピソード> ・普段なら気にならないLINEの返事の遅さに不安になり、勝手に落ち込んで泣いてしまった(21歳) ・感情の波が大きく、ちょっとした言葉に過剰に反応してしまって、相手を困らせてしまった(27歳) ・生理前に涙もろくなり、些細なことで泣いてしまって、それを見て彼が困惑しているのを感じた。感情的に不安定になった自分を見せたくなくて、彼に迷惑をかけたくないと思い、別れを切り出してしまったが、後から冷静になってみると生理前の症状だったと気づき、後悔している(29歳)

第4位:生理中だったが、パートナーにセックスを誘われて断ったところ、気まずい雰囲気になった(16.8%)

<エピソード> ・お泊りデート中に生理だと伝えたら、急に無言になって距離を感じた(22歳) ・「ムード壊れた」と冗談っぽく言われたけど、内心とてもショックだった(29歳)

第5位:パートナーに生理周期についての理解がなく、避妊や妊娠に関することで誤解やトラブルになった(14.0%)

<エピソード> ・「生理中は妊娠しないんでしょ?」と言われ、妊娠の可能性があると説明しても「大丈夫でしょ」と軽く扱われてがっかりした(26歳)

■すれ違いを防ぐには? 生理を「2人で考える」ための選択肢とは

生理による心身の変化でパートナーとの関係がすれ違うことは、決して特別なことではありません。大切なのは、お互いの理解を深めることと、それぞれにとって無理のない方法で向き合うことです。

もし「少しでもわかってほしい」「伝えるのが難しい」と感じる場面があれば、アプリなどのツールを活用することで、心理的なハードルを下げながらコミュニケーションをとるきっかけにもなります。

生理を“女性だけのもの”とせず、必要に応じて2人で考えていける関係が、より心地よいパートナーシップの土台になるかもしれません。

■調査概要

調査対象者:15〜49歳の女性500名 調査期間:2025年3月21日 調査方法:インターネット調査 ※生理・PMSの共有アプリ『ケアミー』調べ

(エボル)

元の記事はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 変て言われたら変だが、付き合う前から二人が話し合える話題として、この事は話せるようにしたり、生理そのものと言うより、相手がどう言った事で悩むかなどを教えて貰えたら教わる
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(5件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定