トイレ掃除、便座に「シュッ」はNG!直接スプレーは事故のおそれも【経産省が呼びかけ】

12

2025年05月12日 10:10  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

トイレ掃除、直接便座に「シュッ」とスプレーしてない!?※画像はイメージです(mykeyruna/stock.adobe.com)

汚れがちなトイレの「便座」。日常的に掃除する方も多いと思いますが、誤った方法でお手入れすると火災などの事故につながるおそれがあります。経済産業省「リコール・製品事故情報(製品事故対策室)」の公式Xアカウント(@kochijiko)が「お手入れ時の注意ポイント」を紹介し、注意を呼びかけています。

【画像】温水洗浄便座は電気製品です

洗剤を直接プラスチックにかけるのはNG

掃除の際にスプレータイプの洗剤で「シュッ」と便座に直接吹きかけてしまいがちですが、温水洗浄便座は「電気製品」 なので、それは避けましょう。快適に使い続けるためには、以下のポイントに注意して、正しくお手入れすることが大切です。

【お手入れの注意ポイント】

・洗剤をプラスチックにかけない
温水洗浄便座(プラスチック部分) に直接洗剤を吹きかけないでください。洗剤を柔らかい布に含ませて拭いたあと、水拭きするのが正解。

・ノズル等、内部に洗剤をいれない
製品内部に直接洗剤を入れるようなのはNGです。

・便器内に洗剤入れたら蓋をしない、長時間放置しない
洗剤のガスがこもるため、便器用洗剤を使用する際は便座蓋は開けたままにし、洗剤は3分以内に流します。誤った使い方をすると、洗剤から発生したガスによって金属部分が腐食するおそれも。

・使用できる洗剤を取扱説明書で確認する
プラスチック部分に使用不可の洗剤は、クレンザー、研磨剤入り洗剤、酸・アルカリ性洗剤、ベンジン・シンナー。取扱説明書に記載された洗剤を使用しましょう。

温水洗浄便座が焼損する火災事故も…

製品評価技術基盤機構「NITE」によると、2017年2月に誤ったお手入れが原因で店舗の温水洗浄便座が焼損する火災事故が実際に発生したといいます。

【事故の原因】

従業員は毎日、強酸性の洗剤を用いて清掃を行っていたこと、便座内部から塩素を含む強酸性の洗剤が検出されたことから、不適切な清掃方法により洗剤が浸入して内部部品の腐食が進み、 さらに便座着座時の外力が繰り返し加わったことでヒーター線が断線し、事故に至ったものと考えられる。なお、取扱説明書には「洗浄ノズルや、本体等のプラスチック部分の手入れをするときは、 薄めた台所用洗剤(中性)を使用し、トイレ用洗剤、住宅用洗剤等は使用しない。」旨、記載されていた。
(引用:製品評価技術基盤機構「NITE」/温水洗浄便座は、“電気製品”なんです!)

▽出典
・経済産業省「リコール・製品事故情報(製品事故対策室)」公式X/温水洗浄便座は、電気製品です!!
・製品評価技術基盤機構「NITE」/温水洗浄便座は、“電気製品”なんです!

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • もちろん、汲み取り式のトイレには無縁ですね。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(6件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定