
先日、41歳になった。もうすっかりおじさんの中のおじさんである。最近お酒が翌日に残るようになり、決して気分の良いものでもないので意図的に飲酒も控えている。
長く依存していたパチンコホールにも、今年の1月初頭以来行けてない。本厄だからというのもあるが、スペックを見るだけでやれなさそうな気がして億劫なんだよね。
昔はパチスロなんて朝一リセットで恩恵が強い台もあったが、今は朝一リセットでせいぜい天井短縮。しかも蓋を開ければ期待値がどうやらマイナスっぽい台ばかりだし。コイン単価も高いから余計に行く気がしないのよ〜。
知人からこないだもLINEがあって「今ってビッグで100枚も取れないんだね」とのメッセージ。ああ、ビッグボーナスと言いつつせいぜい20G程度のATをそう見せかけてる台もあるから、純増枚数を下回るとそういうこともあるよね。……そのくせ遊技台はますますうるさいし眩しいんだよな!(文:松本ミゾレ)
「パチンコは脳を破壊する!」警鐘を鳴らす声を聞いてみよう
|
|
パチンコ・パチスロは依存症者によって支えられているが、その依存症者も大半はお金がない。高齢者がメインで、若くて賢い人は多分パチンコホールなんかバカにして訪れもせんでしょう。
それでも今日もどこかのパチンコホールでは、はじめてパチンコ・パチスロに挑む奇特な奴はいるもので。先日もおーぷん2ちゃんねるに「パチンコとかいう脳破壊装www」というスレッドが立っていたが、スレ主は初めてのパチンコ(低貸しとのこと)で想定以上に勝ったという。その上で彼は喜ぶわけでもなく、下記のような危機感を募らせている。
「これ法律で規制しないとアカンでしょ 爆音と光と射幸心煽りまくりの過剰な演出で脳を破壊して依存症患者を量産しまくってる そして当たっても大して玉も出ない。これ本気で楽しんでる奴いるん?」
彼がガチの初心者なのだとしたら、恐らく筐体の音量調節機能を知らなかったと思われる。
最近は光の眩しさも調節できる台が増えているが、パチンコホールはビギナーのこととか一つも考えてないので、そのような説明書きもない。よって彼が知らなかったとしても、それは当然だ。パチンコ店は新規に不親切なのだ。
その上でスレ主は人生初のパチンコで15連を記録したが、「これダイレクトに頭を壊される感覚がする」と感想を述べている。さらには「パチンコ筐体自体が人間性をぶち壊しにいくような作りをしてる」、とも。
|
|
初心者なのに「筐体」呼び。あなた本当に初心者ですか?
まあ、彼の主張そのものはマジで真っ当というか。その通り、みたいな感想は抱いてしまう。ただ……ちょっとこう、気にかかる部分があるというか。
この人ってパチンコ初心者ってことになっているんだけど、普通のパチンコユーザーは“筐体”という呼び方って滅多にはしないんだよなぁ。まして初心者ともなるとね。
筐体という言葉を使うのってホール関係者とか、それこそ僕もよく使うけど、元ホール関係者に多くって。あとは歴の長い依存症ユーザーぐらいじゃない? 一般的にはわざわざパチンコ筐体とかじゃなく、パチンコ台。あるいは台とだけ書くんだよね。
なんでわざわざパチンコ筐体という、初心者がなかなか知らない言葉を使うんだろう。
それこそゲーセンの常連とかぐらいじゃない? 普段から筐体ってワードを使う人って。
……ちょっと気になっちゃったなぁ。
なんかこう、「せっかく15連もしたのに低貸しだったから残念に感じて、その怒りともやもやが後押しして変な脚色つきのスレ立ててパチンコ批判したのでは?」みたいなあらぬ疑いをかけてしまった。性格が悪いから。
|
|
その上でこのスレ主、はじめてパチンコをしたという話をしているにも関わらず「そら規制が厳しくなったから 射幸心煽りまくりの派手筐体が増えたんかな」という書き込みもしている。初めてパチンコをした人が、いきなり規制の話を持ち出すなんてちょっと流石にね(笑) なんで規制の話とか、筐体デザインの変遷を初心者が知ってるんだよ。
まあ、さっきも書いたように、彼の主張の筋としては一切反発するようなものはなく「おっしゃる通りでゲス」なんで、別にこういう細かい部分気にしなくてもいいんだけどね。それでもつい、細かいことが気になってしまう。僕の悪い癖です。